令和4年度 言語聴覚士科カリキュラム・シラバス
| 授業科目 | 単位数 | 授業時間数 | ||
|---|---|---|---|---|
| 専門基礎分野 | 基礎医学 | 医学総論 | 1 | 15 |
| 解剖学I(総論・発生学) | 1 | 30 | ||
| 生理学 | 1 | 30 | ||
| 病理学 | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 4 | 105 | ||
| 臨床医学 | 内科学 | 1 | 30 | |
| 小児科学 | 1 | 30 | ||
| 精神医学 | 1 | 15 | ||
| リハビリテーション医学 | 1 | 15 | ||
| 耳鼻咽喉科学 | 1 | 30 | ||
| 臨床神経学Ⅰ(神経内科学) | 1 | 30 | ||
| 臨床神経学II(脳神経外科学) | 1 | 30 | ||
| 形成外科学 | 1 | 15 | ||
| 小 計 | 8 | 195 | ||
| 臨床歯科医学 | 臨床歯科医学・口腔外科学 | 1 | 30 | |
| 小 計 | 1 | 30 | ||
| 音声・言語・聴覚医学 | 解剖学II(中枢神経系の構造・機能) | 1 | 30 | |
| 解剖学Ⅲ(胸部、内臓の構造・機能) | 1 | 30 | ||
| 解剖学Ⅳ(呼吸発声発語系、聴覚系の構造・機能) | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 3 | 90 | ||
| 心理学 | 臨床心理学 | 2 | 30 | |
| 生涯発達心理学 | 2 | 30 | ||
| 学習・認知心理学 | 2 | 30 | ||
| 心理測定法 | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 7 | 120 | ||
| 言語学 | 言語学I | 1 | 30 | |
| 言語学Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 2 | 60 | ||
| 音声学 | 音声学I | 1 | 30 | |
| 音声学Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 2 | 60 | ||
| 音響学 | 音響学I(音響学基礎・聴覚心理学) | 1 | 30 | |
| 音響学II(音響・音声学実習) | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 2 | 60 | ||
| 言語発達学 | 言語発達学 | 1 | 30 | |
| 小 計 | 1 | 30 | ||
| 社会福祉・教育 | 社会保障制度 | 1 | 15 | |
| リハビリテーション概論 | 1 | 15 | ||
| 医療福祉教育・関係法規 | 1 | 15 | ||
| 小 計 | 3 | 45 | ||
| 専門分野 | 言語聴覚障害学概論 | 言語聴覚障害概論 | 1 | 30 |
| 言語聴覚障害診断学Ⅰ(小児) | 1 | 30 | ||
| 言語聴覚障害診断学Ⅱ(成人) | 1 | 15 | ||
| 言語聴覚障害診断学Ⅲ(成人) | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 4 | 105 | ||
| 失語・高次脳機能障害学 | 失語症Ⅰ(病態) | 1 | 30 | |
| 失語症Ⅱ(評価、訓練) | 1 | 30 | ||
| 失語症演習Ⅰ(観察、評価) | 1 | 30 | ||
| 失語症演習Ⅱ(評価、訓練) | 1 | 30 | ||
| 高次脳機能障害学Ⅰ(失行、失認) | 1 | 30 | ||
| 高次脳機能障害学II(注意、記憶、その他) | 1 | 30 | ||
| 失語症・高次脳機能障害学演習 | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 7 | 210 | ||
| 言語発達障害学 | 言語発達障害Ⅰ(検査学) | 1 | 30 | |
| 言語発達障害Ⅱ(障害とその指導法) | 1 | 30 | ||
| 言語発達障害Ⅲ(発達段階の評価と指導:前言語期・単語獲得期) | 1 | 15 | ||
| 言語発達障害IV(発達段階の評価と指導:言語獲得期以降) | 1 | 15 | ||
| 脳性麻痺Ⅰ(基礎) | 1 | 15 | ||
| 脳性麻痺II(評価・訓練) | 1 | 15 | ||
| 言語発達障害演習Ⅰ | 1 | 30 | ||
| 言語発達障害演習Ⅱ | 2 | 60 | ||
| 小 計 | 9 | 210 | ||
| 発声発語・嚥下障害学 | 音声障害 | 1 | 30 | |
| 機能性構音障害 | 1 | 30 | ||
| 器質性構音障害Ⅰ(口蓋裂) | 1 | 15 | ||
| 器質性構音障害II(舌癌) | 1 | 15 | ||
| 運動障害性構音障害Ⅰ(基礎) | 1 | 30 | ||
| 運動障害性構音障害II(各論) | 1 | 30 | ||
| 構音・口腔機能の評価・訓練Ⅰ | 1 | 15 | ||
| 構音・口腔機能の評価・訓練II | 1 | 15 | ||
| 嚥下障害 | 1 | 30 | ||
| 吃音Ⅰ(概論、小児) | 1 | 15 | ||
| 吃音II(成人) | 1 | 15 | ||
| 小 計 | 11 | 240 | ||
| 聴覚障害学 | 聴覚障害I(聴覚の基礎と聴覚検査) | 1 | 30 | |
| 聴覚障害Ⅱ(聴覚障害学) | 2 | 45 | ||
| 聴覚検査学Ⅰ | 1 | 15 | ||
| 聴覚検査学Ⅱ | 1 | 30 | ||
| 補聴器 | 1 | 30 | ||
| 人工内耳 | 1 | 15 | ||
| 小 計 | 7 | 165 | ||
| 実習前特別講義Ⅰ | 1 | 30 | ||
| 実習前特別講義II | 1 | 30 | ||
| 言語聴覚障害学特論 | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 3 | 90 | ||
| 臨床実習 | 臨床実習Ⅰ | 2 | 80 | |
| 臨床実習Ⅱ | 10 | 400 | ||
| 小 計 | 12 | 480 | ||
| 合 計 | 86 | 2295 | ||