作業療法士科
3年制/定員30名
※作業療法士科は2026(令和8)年度以降の
学生募集を停止しています。
- 取得資格
-
作業療法士国家試験受験資格
初級パラスポーツ指導員
作業療法士ってどんな仕事?
作業療法士とは…
「食事をする」「入浴する」「学ぶ・仕事をする」など日々の生活を送るために
必要な応用的動作・社会適応能力の向上を図り、社会復帰をサポートします。
「食事をする」「入浴する」「学ぶ・仕事をする」など日々の生活を送るために
必要な応用的動作・社会適応能力の向上を図り、社会復帰をサポートします。
仕事内容
- 身辺動作や家事動作の訓練
- 身体に障害を持たれた方に対し、身辺動作(食事・着替え・トイレ・入浴など) や家事動作(買物・調理・掃除・洗濯など)を自立して安全に行うための練習や、家庭や職場への復帰を目指した訓練を実施します。それ以外にも患者様のご家族への指導や援助、住環境の改修なども担当します。
- 精神疾患の方への作業療法
- 精神疾患によって障害を持たれた方に、心身機能や対人関係能力などの改善を図り、生きる力を引き出す支援を行います。また、患者様のご家族へのフォローも行います。
- 発達障害の方への作業療法
- 発達障害の子どもを対象に、遊び中心の作業活動を用いて、運動機能や学習能力などの発達課題を明らかにします。そして、現在から将来までの暮らしを考慮した援助を行います。
- 老年期障害の方への作業療法
- 様々な疾患や諸機能が低下した高齢者の方に、作業活動を用いた治療や訓練を実施。また、老化による生きがいの喪失や引きこもりなどにも個別の指導やサポートを行います。
本学科の3つの強み
少人数制の指導によって、
患者様一人ひとりに向き合う力を養成
患者様一人ひとりに向き合う力を養成
豊富な求人と高い就職率
近年、本学科には全国の病院や施設から多くの求人が寄せられており、高い求人倍率を誇っています。また、面接指導や書類の添削など就職に向けた個別指導により、学生の希望の就職を実現しています。
少人数制による
手厚いサポート体制
手厚いサポート体制
1クラス30名の少人数制の本学科では、教員と学生の距離が近く、学生一人ひとりにきめ細やかな指導を行っています。教員の多くが本学科の卒業生ということもあり、学生の気持ちに寄り添った手厚いサポートを実現し、毎年高い国家試験合格率を達成しています。
入学早期から医療現場での
対応力を身につける
対応力を身につける
入学早期からグループ内の老人保健施設等で臨床実習を実施し、医療現場での知識や技術を修得します。また、患者様とのコミュニケーションの取り方など社会性も身につけます。
作業療法士科の3年間
医学英語や生物学などの基礎分野に加え、解剖学や生理学などの専門基礎分野を学び、人体の構造を理解します。また専門分野も1年次から開始します。
精神医学や小児科学などの臨床医学をはじめ、身体障害や精神障害、発達障害、老年期障害について学び、臨床評価実習を行います。
3週間の臨床評価実習を実施。
机上の知識を実践力へと移行します。
約5ヶ月間の長期臨床実習を実施。作業療法評価および治療の一連のプロセスを経験し、臨床の問題解決力を身に付けます。
9週間の臨床実習を2回行います。
一人ひとりの患者様に応じた適切な対応方法を学びます。
3年間で身に付けた知識や技術を生かし、公的病院、民間病院、介護老人保健施設などで活躍。
作業療法士科
時間割(モデルケース)
1週間の時間割(1年次)
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
社会福祉学 | 解剖学Ⅰ | 解剖学演習Ⅰ 解剖学演習Ⅱ |
倫理学 | 解剖学演習Ⅰ 解剖学演習Ⅱ |
2 | 10:40〜 12:10 |
物理学 | 生理学Ⅰ | 生物学 | 人間関係論 | |
3 | 13:00〜 14:30 |
情報処理演習 | 運動学演習Ⅰ | 保健体育 | 運動学 | 作業療法特論Ⅰ |
4 | 14:40〜 16:10 |
医学英語 | 心理学 | リハビリテーション 医学 |
ー | |
5 | 16:20〜 17:50 |
ー | 基礎作業学演習Ⅰ | 作業療法概論Ⅰ | ー | ー |
※授業は変更となる場合があります。
主な就職先一覧
- 兵庫県
-
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市)
- 神戸リハビリテーション病院(神戸市)
- 西記念ポートアイランドリハビリテーション病院(神戸市)
- 適寿リハビリテーション病院(神戸市)
- 吉田病院附属脳血管研究所(神戸市)
- 神戸協同病院(神戸市)
- 神戸労災病院(神戸市)
- 東神戸病院(神戸市)
- 宮地病院(神戸市)
- 野瀬病院(神戸市)
- 荻原みさき病院(神戸市)
- 新須磨病院(神戸市)
- 新須磨リハビリテーション病院(神戸市)
- 介護老人保健施設 垂水すみれ苑(神戸市)
- KOBE 須磨きらくえん(神戸市)
- 公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団(神戸市)
- LITALICO ジュニア(神戸市)
- 明石市立市民病院(明石市)
- 明石医療センター(明石市)
- 大西脳神経外科病院(明石市)
- 西江井島病院(明石市)
- 明石仁十病院(明石市)
- 石井病院(明石市)
- 明石こころのホスピタル(明石市)
-
- 姫路中央病院(姫路市)
- 姫路聖マリア病院(姫路市)
- ツカザキ病院(姫路市)
- ツカザキ記念病院(姫路市)
- 酒井病院(姫路市)
- 介護老人保健施設 マリア・ヴィラ(姫路市)
- 三木山陽病院(三木市)
- 服部病院(三木市)
- ときわ病院(三木市)
- 松本病院(加古川市)
- 介護老人保健施設 緑寿苑(加古川市)
- 介護老人保健施設 白寿苑( 加古川市)
- 播磨サナトリウム(加古川市)
- 兵庫中央病院(三田市)
- さんだリハビリテーション病院(三田市)
- 宝塚三田病院(三田市)
- 土井病院(小野市)
- 栄宏会小野病院(小野市)
- 笹生病院(西宮市)
- 西宮渡辺病院(西宮市)
- 上ヶ原病院(西宮市)
- 大山病院(西脇市)
- 姫路北病院(神崎郡)
- はくほう会セントラル病院(尼崎市)
- 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院(たつの市)など
- 大阪府
-
- 森之宮病院(大阪市)
- 関西リハビリテーション病院(豊中市)など
- 京都府
-
- 武田病院(京都市)
- 丹後中央病院(京丹後市)など
- 滋賀県
-
- 滋賀県立成人病センター(守山市)など
- 鳥取県
-
- 鳥取医療センター(鳥取市)など
- 岡山県
-
- 介護老人保健施設 古都の森(岡山市)
- 山陽病院(岡山市)など
- 愛媛県
-
- 今治第一病院(今治市)など
- 高知県
-
- 竹本病院(四万十市)など
- 神奈川県
-
- ふれあい鎌倉ホスピタル(鎌倉市)など
インタビュー
卒業生の声
萩原記念病院 勤務(兵庫県立八鹿高校出身)
- KCCはサポート体制が万全で「なりたい自分」になれる場所です
- KCCでの思い出は先輩と一緒にチームを作ってグループワークをしたことが最も印象的でした。当時先輩は臨床実習中で、その経験をもとに運動学など色々なお話をしてくれました。今は作業療法士として患者様の日常生活動作のリハビリを担当しているのですが、KCCで学んだことやこれまでの経験を活かして、患者様に必要なリハビリのプログラムを作成しています。KCCはサポート体制が万全で、「なりたい自分」になれる場所です。作業療法士になりたいというモチベーションを大事にして毎日を過ごしてほしいと思います。
教員紹介
嘉納 綾先生
- 専門分野
- 身体障害領域の作業療法
- 先生の趣味は?
- 温泉巡りです。宝塚の温泉などに行っては癒されています。
- KCC生の印象
- 真面目でおとなしい学生が多い印象です。また勉強に熱心で学生同士の仲が良く、グループで自習をしていたり、放課後に友達同士で話している風景をよく見ます。
- KCC生と接する時のこだわり
- 何事にも疑問を持つことの大切さを伝えています。疑問を解決するために自ら行動できる作業療法士になってもらいたいと考えています。
淡路 大致先生
- 専門分野
- 精神障害分野の作業療法
- 先生の趣味は?
- 子どものサッカーチームの練習や試合を観戦している時が楽しいです。観ていると自分もやりたくなるので、息子を誘って公園で練習したりします。
- KCC生の印象
- それぞれの学生が考えていることが色々あると思うのですが、それを言語化、文章化することが苦手な学生が多いかなと思います。苦手でも学生同士で自分の考えを発信してほしいなと思います。
- KCC生と接する時のこだわり
- 医療分野の専門用語は難しく、イメージが湧きにくいものが多いので、分かりやすい用語に直して説明するようにしています。また指導の際は、なぜこの指導が必要なのかを学生が理解できるように説明することを心掛けています。
1年次から臨床実習があり、
早期から作業療法士の役割について具体的に学びます。