
-
取得資格
●臨床工学技士国家試験受験資格
-
目標資格
●第1種、第2種ME技術実力検定
-
国家試験合格率
100%
(全国平均88.1%)
新卒者対象/2021年度実績 -
求人倍率
定員の17倍
(求人数 867人)
※臨床工学科含む
-
視野と可能性を
広げるすでに医療現場で活躍している方や医療系、工学系の大学・短大の既卒者などを対象にしている本学科では、1年間で臨床工学技士国家試験受験資格を得ることができます。医療現場での視野の拡大と新しい可能性を支援します。
-
現場と同じ
設備や機器医療現場を再現するため、設備や機器は全て現場と同じものを用意。学内での実習がより実践的になり、機器の構造から操作までを身に付けることができます。
-
即戦力の
医療人を育成常に実践を意識した講義や学生同士が切磋琢磨できる環境により、1年間という短期間で優れた人材の育成が可能です。
-
高い就職率!
本学科の臨床工学技士国家試験の合格率は、例年全国平均を大きく上回っており、その期待値から求人も毎年豊富です。
\ 臨床工学専攻科の1年間 /
-
前期の間に、工学的な基礎知識および人体の構造と機能について深く理解し、後期から始まる臨床実習に備えます。
前期では臨床薬理学や医用機器学概論などの、専門基礎分野や専門分野の総復習に注力します。また現役の医師や臨床工学技士による、実体験に基づいた講義や実習で、知識の向上を図ります。
-
病院実習が終了する12月から、本格的な国家試験対策を行います。臨床実習で得た知識を活かしながら、資格取得を目指します。
10月から始まる後期カリキュラムでは、総合病院で約2ヵ月間の臨床実習を行います。患者様や現場の空気に触れることで、実践的な知識を身につけます。
-
1年間で身に付けた知識や技術を活かし、公的病院、民間病院などで活躍。
\ 臨床工学専攻科の1週間 /
(モデルケース)



PICK UP カリキュラム
電気・電子工学演習
医療機器・医用治療機器や生体計測・診断装置を取り扱うときに必要となる電気回路・電子回路・電磁気に関する基礎分野を学び、並行して実習を行うことで学習した知識の向上を図ります。

- ●神戸大学医学部附属病院
- ●神戸赤十字病院
- ●新須磨病院
- ●神戸医療センター
- ●神戸市立西神戸医療センター
- ●神戸市立医療センター中央市民病院
- ●神戸市立医療センター西市民病院
- ●加古川中央市民病院
- ●姫路聖マリア病院
- ●兵庫県立姫路循環器病センター
- ●兵庫医科大学病院
- ●兵庫県立尼崎総合医療センター
- ●国立循環器病研究センター
- ●北播磨総合医療センター
- ほか

臨床工学専攻科 遠藤 宏和 先生
専門分野/生体機能代行装置学(主に循環器・呼吸器) 先生の経歴は?/大学卒業後、より学びを深めるためKCCの臨床工学専攻科へ入学。その後病院で人工心肺を主とした業務に従事し、KCCへ。 20歳の頃何してた?/昼から夜まで部活に没頭し、夜中は研究室で先生の話を聞いたり遊びに行ったりと充実した日々を過ごしていました。 KCC生の印象/内に熱いものを秘めている学生は多いですが、それを表に出している学生は少ない印象です。 KCC生と接する時のこだわり/厳しさを伝えることです。医療現場を見てきた者として、ご家族の辛さや無念さを出来る限り伝えるようにしています。
先生×生徒|臨床工学専攻科編
臨床工学専攻科
1年
脇田 優生さん
(三育学院大学出身)
臨床工学専攻科
宮下 久美子先生

臨床工学専攻科
1年
脇田 優生さん
(三育学院大学出身)
臨床工学専攻科
宮下 久美子先生
-
脇田
私は元々看護師として働いていたんですが、今後のキャリアを考えていた時に、その病院の先輩から臨床工学技士を勧められたんです。またその先輩がKCCの卒業生だということもあり、KCCで学ぶことを決意しました。
-
宮下
看護師から臨床工学技士を目指す方は理数系で苦労される方が多いんですが、脇田さんは実際の現場にある機器と結び付けて考えていることができるので、すごく積極的に学んでいたと思います。
-
脇田
病態生理や機器の作動原理などの考え方は、看護師の時の考え方と近い部分もあり、とっつきやすかったのだと思います。また大学の時と違って先生と学生の距離が近いので、先生への質問が気軽にできるという部分も魅力だと思います。臨床工学専攻科は昨年も資格の取得率が100%だったので、私たちも維持できるように頑張ります(笑)。
-
宮下
お願いします(笑)。脇田さんは卒業して臨床工学技士として臨床に戻った時、看護師の時の視点とは違うものが見えてくると思います。広くなった視野での活躍を楽しみにしています。
就職実績
- ●神戸大学医学部附属病院(神戸市)
- ●神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市)
- ●神戸市立西神戸医療センター(神戸市)
- ●新須磨病院(神戸市)
- ●神戸協同病院(神戸市)
- ●昭生病院(神戸市)
- ●いでクリニック(神戸市)
- ●高橋病院(神戸市)
- ●兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)
- ●兵庫医科大学病院(西宮市)
- ●神明病院(明石市)
- ●加古川中央市民病院(加古川市)
- ●高砂市民病院(高砂市)
- ●兵庫県立姫路循環器病センター(姫路市)
- ●ツカザキ記念病院(姫路市)
- ●姫路第一病院(姫路市)
- ●兵庫県立淡路医療センター(洲本市)
- ●市立加西病院(加西市)
- ●大山病院(西脇市)など
- ●大阪暁明館病院(大阪市)
- ●北野病院(大阪市)
- ●大阪大学医学部附属病院(吹田市)
- ●国立循環器病研究センター(吹田市)
- ●大阪府済生会千里病院(吹田市)
- ●井上病院(吹田市)など
- ●京都桂病院(京都市)など
- ●草津総合病院(草津市)など
- ●富山赤十字病院(富山市)など
- ●富山赤十字病院(富山市)など
- ●市立東部医療センター(名古屋市)
- ●成田記念病院(豊橋市)
- ●名古屋徳洲会総合病院(春日井市)など
- ●福井厚生病院(福井市)などなど
- ●重井医学研究所附属病院(岡山市)
- ●市立井原市民病院(井原市)
- ●なんば内科クリニック(倉敷市)など
- ●住友別子病院(新居浜市)など
- ●五日市記念病院(広島市)
- ●寺岡記念病院(福山市)
- ●呉共済病院(呉市)など
- ●鳥取医療センター(鳥取市)
- ●さとに田園クリニック(鳥取市)など
- ●山口赤十字病院(山口市)
- ●国立病院機構岩国医療センター(岩国市)など
- ●福岡徳洲会病院(春日市)
- ●聖マリア病院(久留米市)
- ●飯塚病院(飯塚市)など
- ●県民健康プラザ鹿屋医療センター(鹿屋市)
- ●県立薩南病院(南さつま市)など








