社会人で入学を検討している方
年齢差があるけど
馴染めるか心配
社会人の割合が多いんです!
全校生徒の約10%が社会人・大学生からの入学生です!
本校は全校生に対し、社会人・大学生の
入学率が10%!!
社会人・大学生・短大生から入学した方にとって学校生活が送りやすい環境となっています。
学費が心配
安心の学費設定・学費サポート
ご負担いただく学費は、新須磨病院を母体とするグループ全体の効率的な運営によって、
極力抑えるように設定しています。再進学を考えている方にとって、学費が足かせにならないように、
本校の学費は大学や他の専門学校と比べても低く設定しています。
本校と大学、短大、専門学校の
学費総額の比較表
(2023年度4月神戸総合医療専門学校調べ)
※専門学校は本校を除いた値です。
※AO入試合格者は、
入学金20万円を10万円に減額します。
専門実践教育訓練給付金制度(給付型)
令和7〜9年度
入学生対象
臨床工学科対象
令和6~8年度入学生対象
臨床工学専攻科対象
※詳しくはご自身の住所を管轄するハローワークにてご確認ください。なお、ハローワークでの手続きは、原則として受講開始日(本校入学式)の1ヶ月前までに終えておく必要がありますので、ご注意ください。
専門実践教育訓練に対する教育訓練給付金の支給対象となる方は以下の①または②のいずれかに該当する方です。
- 1. 受講開始日前日までに通算して3年以上の雇用保険の一般被保険者期間を有している方。初めて受給する場合は、2年以上の雇用保険の一般被保険者期間を有している方。
- 2. 2014年10月1日以降に教育訓練給付金を受給したことがある場合、前回の教育訓練給付金受給日から今回受講開始までに3年以上経過している方。
- ※詳しくはご自身の住所を管轄するハローワークにてご確認ください。なお、ハローワークでの手続きは原則として受講開始日(本校入学)の1ヶ月前までに終えておく必要があります。
教育訓練支援給付金
教育訓練支援給付金とは、専門実践教育訓練給付金を受給する方が、一定の条件を満たした場合に支給される給付金です。初めて専門実践教育訓練を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たし、失業状態にある方。
教育訓練支援給付金の日額は、原則として離職する直前の6ヶ月間に支払われた賃金額から算出された基本手当(失業給付)の日額に相当する額の80%になり、2ヶ月ごとに給付されます。
詳しくは下記リンク先のハローワークHP
教育訓練給付制度をご確認ください。
日本学生支援機構奨学金制度(貸与型)
日本学生支援機構奨学金制度は、第一種奨学金[無利子貸与]と第二種奨学金[有利子貸与]の2種類があります。本校入学後に申し込むことができます。※高等学校・中等教育学校在学中に予約採用の申し込みができます。詳しくは高等学校・中等教育学校にお問い合せください。
第一種奨学金 [無利子貸与] | 第二種奨学金 [有利子貸与] | ||
---|---|---|---|
貸与金額 | 自宅通学者 | 2万円 / 3万円 / 4万円 / 5万3千円 | 2万円〜12万円から希望額を選択 |
自宅外通学者 | 2万円 / 3万円 / 4万円 / 5万円 / 6万円 | ||
初回基本月額に、10万円、20万円、30万円、40万円、50万円の利息付奨学金を増額して貸与する入学時特別増額貸与奨学金制度があります。(希望者のみ、条件あり) | |||
貸与期間 | 貸与始期から修業年限の終期まで | ||
貸与利率 | 無利息 | 利率(年3%上限)とし、貸与終了後に決定します。利率算出方法は「利率固定方式」及び「利率見直し方式」より選択します。在学期間中に返還した場合は無利息です。 |
詳しくは下記リンク先の
日本学生支援機構のHPをご確認ください。
入学時諸経費奨学金(貸与型)
- 出願資格
-
- 1. 神戸総合医療専門学校の入学予定者であること
- 2. 経済的な理由により入学時の教科書代等諸経費の支払いが困難であること
- 返済方法
- 返済開始は、入学年度の10月からとし、その後1年以内に全額返還すること
臨床工学専攻科の入学生については、入学年度の2月に一括返還すること
- 募集時期
- 令和8年2月下旬
詳しくは、事務局 078-795-8000 までお問い合わせください。
神戸総合医療専門学校奨学金(給付型)
給付額 200,000円
(年度毎最大15名)
- 出願資格
-
- 1. 神戸総合医療専門学校の在校生であること
- 2. 勉学の意欲を持ち、成績、人物ともに優秀であること
- 3. 経済的な理由により就学が困難であり、高等教育の修学支援新制度や専門実践教育訓練給付金その他の奨学金等で給付を受けていないこと
- 4. 過去に神戸総合医療専門学校奨学金の採用実績がないこと
- 募集時期
-
- 毎年2月に在校生に対して募集を案内し、選考後に採用者を発表します。
利用者の声
(和歌山県立田辺工業高校出身)
入学時に給付奨学金制度があることを知り、また2年次の成績が良かったこともありこの制度に申し込みました。この制度のおかげでアルバイトを休んで就職活動に専念することができ、その甲斐もあって第一志望の病院から内定をもらうことができました。まずは国家試験合格を目標にこれからも努力を継続していき、国家資格取得後は一人の医療人として地域の医療に貢献したいと考えています。
卒業しても就職できるの?
総求人数 4,689人 (2023年度実績)。
求人倍率は学生総定員の約20倍!
約9,000名の卒業生が医療の現場で高い評価を得ており、本校には毎年多くの求人が寄せられています。
これまでにも再進学の方の大半が、就職を決めています。
2023年度 学科別求人数・求人倍率
※歯科衛生士科は2022年4月開設のため掲載していません。
国家資格は取得できるの?
本校に蓄積されたノウハウで合格までの
道のりがスムーズに進みます!!
本校では、早期から国家試験を見据えたカリキュラムを用意。 まずは基礎学力を身につけ、 その後、 個別指導により学力の向上を図っていきます。 最終的には過去の試験問題の傾向を分析しながら、 試験対策を実施するなど、きめ細やかな指導により合格を目指します。
学科別国家試験合格率(過去3年間の平均)
※歯科衛生士科は2022年4月開設のため掲載していません。
社会人入学生の声を聞きたい
診療放射線科 2年
アパレル
KCCは再進学生も多く、
楽しく学校生活を送っています。
医療福祉分野の人材不足が問題になっているという話を聞き、婦人科の検査や乳がん検診など、女性の患者様への配慮ができる診療放射線技師が必要だと感じ、再進学を決めました。KCCに入学を決めたのは、3年で資格が取れる点と実際の病院で使用されている医療機器を使って学べる点に魅力を感じたからです。周りの学生と上手くなじめるか不安でしたが、KCCは再進学生も多く、同じ再進学生やクラスメイトとも楽しく学校生活を送っています。
理学療法士科 2年
関西学院大学
学びたい職業が見つかったら、
ぜひ挑戦してほしいです。
大学在学中に「自分の知識や技術を使って、人を支える仕事に就きたい」と考えるようになり、専門性が高い理学療法士という仕事を知って、大学卒業後、再進学を決意しました。KCCは卒業生が多く、様々な医療機関で活躍しており、卒業後も理学療法士同士のネットワークが広がりそうだと感じ入学しました。入学前は、年齢の違うクラスメイトと勉強することに不安がありましたが、実際入学してみると皆と親しみやすい環境で、学校生活はとても楽しいものになりました。自分の学びたい職業が見つかったら、年齢なんて気にせず挑戦してほしいと思います。
お子様のいる再進学生
歯科衛生士科 1年
通販会社
年齢差に不安はありましたが、
全く心配いらなかったです。
今まで資格が必要ない職に就いていましたが、子どもが大きくなるにつれ将来に不安を感じていました。どうしようか考えていたところ、友人が30歳を過ぎてから歯科衛生士の資格を取得したことを知り、私もチャレンジしてみようと思い再進学を決めました。子ども2人は中学生なので子育てとの両立にそんなに不安はありませんでした。それよりも約17年ぶりの勉強がとても不安でしたが、分からないことは先生やクラスメイトが優しく教えてくれるのでとても助かっています。年齢差も再進学の上で不安でしたが、クラスメイトの皆が自分の子どもの年齢と近いこともあって、むしろ気軽に接してくれるので毎日が楽しいです。
歯科衛生士科 1年
調剤薬局事務
挑戦することで得られるものは
大きいと思い、
入学を決めました。
子どもが高校に進学し、学校の役員や行事に時間を取られることがなくなり、自分に時間を使えるようになった際、調剤薬局の事務として勤務する中で、毎日病気や怪我をした患者様を見て医療職に興味を持つようになりました。子育てや家事と勉強の両立ができるか不安はありましたが、挑戦することで得られるものは大きいと思い入学を決めました。実際学校での勉強やレポートは大変ですが、細かなスケジュール管理や日々の工夫で、今では大変さ以上に、新しいことを学ぶ楽しさを感じています。授業ではクラスメイトの口腔内を観察し、触り、施術する相互実習で難しさを感じたりもしていますが、安全に施術するための知識と技術が身に付いていると実感しています。
社会人で入学した
学生さんにインタビュー
実際に学校を見て詳しく知りたい
オープンキャンパスなどのイベントに参加!
本校の魅力や特徴をオープンキャンパスで体感してください。様々なプログラムを用意して皆さんの参加をお待ちしています。
また、本校ではパーソナルオープンキャンパスや社会人・大学生対象進学相談を随時開催しています。オープンキャンパスに参加できない方や進学について個別にゆっくりと相談したい方は、ぜひご参加ください。