理学療法士科
3年制/定員40名
理学療法士ってどんな仕事?
身体に障害のある方に対し、運動療法や物理療法を用いて、
基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復を目指します。
仕事内容
- 医療機関でのリハビリテーション
- 手術後などの回復期の患者様を対象に、座る、立ち上がる、歩くといった、生活の基本動作を可能にするよう運動を実施し、社会復帰を目指します。
- 訪問リハビリテーション
- 在宅生活の中で不自由を抱える方のご自宅へ定期的に訪問します。利用者様の体調を把握しつつ、在宅で安心して生活できるように理学療法を提供します。
- 老人保健施設などでのサポート
- 老人保健施設に通所や入所している高齢の利用者様を対象に、可能な限り日常生活がスムーズに行えるよう運動療法や物理療法を行い、身体の機能回復をサポートします。
- 教室を開催し、予防分野にも関わる
- 地域の住民を対象に開催される介護予防教室に講師として参加しており、予防分野にも理学療法士は深く関わっています。
本学科の3つの強み
兵庫県の専門学校で最も歴史ある
理学療法士養成校
理学療法士養成校
本学科は、兵庫県の専門学校で最も歴史のある理学療法士養成校です。これまでに多くの卒業生が医療の現場で高い評価を得ていることが、実習施設の確保や高い就職率につながっています。
クラス担任が学生
一人ひとりをサポート
一人ひとりをサポート
担任制を導入しており、教員と学生の距離が近く、質問や相談をしやすい環境が整っています。学生一人ひとりにきめ細かい指導を行うことで、毎年高い国家試験合格率を達成しています。
入学早期から
医療の現場を体験
医療の現場を体験
1年次から母体病院やグループ施設での臨床実習を取り入れ、早期から理学療法士として必要な知識や心得を修得し、臨床で活躍できる人材を育成します。
理学療法士科の3年間
解剖学や生理学、運動学などを通じて、人の身体の正常な機能や構造を学びます。また筋肉や関節の動きについての検査方法も学習します。
整形外科や内科など各領域の病態や理学療法評価学、治療学を学び、後期には3週間の臨床実習を実施します。
専門分野について主に学び、
3年次の総合臨床実習に備えます。
病院で約7週間の総合臨床実習を2回行い、2週間の地域リハビリテーション実習を実施します。実習後は国家試験合格に向けた学習をしていきます。
臨床実習のほぼ全てを兵庫県内で実施。
3年間で身に付けた知識や技術を生かし、公的病院、民間病院、クリニック、介護老人保健施設などで活躍。
理学療法士科
時間割(モデルケース)
1週間の時間割(1年次)
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
物理学 | 解剖学Ⅰ | 解剖学演習Ⅱ | 医学英語 | 理学療法特論Ⅰ |
2 | 10:40〜 12:10 |
臨床心理学 | 情報処理演習 | キャリア教育Ⅰ | ||
3 | 13:00〜 14:30 |
倫理学 | 保健体育Ⅰ | 理学療法概論Ⅰ | 解剖学演習Ⅰ | 生物学 |
4 | 14:40〜 16:10 |
生理学Ⅰ | リハビリテーション 概論 |
ー | 人間発達学 |
※授業は変更となる場合があります。
主な就職先一覧
- 兵庫県
-
- 神戸リハビリテーション病院(神戸市)
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市)
- 神戸百年記念病院(神戸市)
- 神戸マリナーズ厚生会病院(神戸市)
- 西記念ポートアイランドリハビリテーション病院(神戸市)
- ポートアイランド病院(神戸市)
- 六甲アイランド甲南病院(神戸市)
- 新須磨病院(神戸市)
- 新須磨リハビリテーション病院(神戸市)
- 尼崎医療生協病院(尼崎市)
- 尼崎中央病院(尼崎市)
- 西宮協立リハビリテーション病院(西宮市)
- 西宮渡辺病院(西宮市)
- べリタス病院(川西市)
- 明石医療センター(明石市)
- 明石リハビリテーション病院(明石市)
- 大久保病院(明石市)
- 大西脳神経外科病院(明石市)
- 西江井島病院(明石市)
- 野木病院(明石市)
- ふくやま病院(明石市)
- 明舞中央病院(明石市)
- はりま病院(明石市)
-
- 順心リハビリテーション病院(加古川市)
- 中谷整形外科病院(加古川市)
- 松本病院(加古川市)
- 高砂西部病院(高砂市)
- 公立神崎総合病院(神崎郡)
- 石川病院(姫路市)
- 入江病院(姫路市)
- 大室整形外科 脊椎・関節クリニック(姫路市)
- 姫路聖マリア病院(姫路市)
- 姫路中央病院(姫路市)
- ツカザキ病院(姫路市)
- 阪神リハビリテーション病院(伊丹市)
- 服部病院(三木市)
- ときわ病院(三木市)
- みきやまリハビリテーション病院(三木市)
- さんだリハビリテーション病院(三田市)
- 土井リハビリテーション病院(小野市)
- 栄宏会小野病院(小野市)
- 龍野中央病院(たつの市)
- 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院(たつの市)
- たつの市民病院(たつの市)
- 半田中央病院(相生市)
- 赤穂中央病院(赤穂市)
- 聖隷淡路病院(淡路市)
- 平成病院(南あわじ市)など
- 大阪府
-
- 森之宮病院(大阪市)
- 大阪暁明会病院(大阪市)
- 越宗整形外科病院(大阪市)
- 介護老人保健施設ロココリハ(豊中市)など
- 広島県
-
- 大町土谷クリニック(広島市)
- 東京都
-
- 山王リハビリ・クリニック(大田区)
インタビュー
卒業生の声
丸尾 瑞さん
- KCCで学んだことは、現在も役に立っています。
- 私が所属している回復期リハビリテーション病棟では、患者様の自宅復帰に向けて、運動療法や日常生活動作の練習、住環境整備を行っています。また、退院後の外来リハビリテーションや訪問リハビリテーションにも携わっています。KCCで学んだことは現在の仕事の土台となっており、その中でも最も大きいことは、疑問に思ったことを自分で調べて解決していくという姿勢を教わったことです。現在の臨床において、非常に役に立っています。
学生の声
1年生
中矢 来海さん
- 理学療法士を目指したきっかけは?
- 高校の部活で肩を痛めて理学療法士の方にお世話になったことがきっかけです。不安を感じる私のためにわざわざ私の趣味を調べてコミュニケーションを取りながら治療を行ってくれた姿に憧れ、理学療法士を目指そうと思いました。
- KCCの魅力は?
- 理学療法士としてベテランの先生方が多く、授業の教え方が分かりやすく頭に入りやすいのでやる気の向上につながっています。勉強以外にも礼儀や心構えなど、歴史のある学校だからこそ学べる環境が整っているのも魅力です。また優しい先生が多く、毎日明るく声を掛けてくださるのでモチベーションが上がります。
- 未来の後輩へひとことお願いします。
- 私は勉強が苦手ですが、KCCの先生やクラスメイトのおかげで授業内容を理解することができ、小テストで点数を上げることができました。友達とお互い高め合って過ごす生活はとても充実しています。優しく頼れる先輩が多いので、一緒に理学療法士を目指しましょう!
2年生
長谷田 怜さん
- 理学療法士を目指したきっかけは?
- 高校生の頃に部活で怪我をしてしまい、その時に理学療法士の方が親身に理学療法をしてくださったことがきっかけで目指すことにしました。
- 実習や授業での思い出は?
- スポーツ障害理学療法学という授業で、臨床で活躍されている理学療法士の先生が、学生の身体をほんの数分だけ徒手で治療したのですが、その数分で学生の身体の動かせる範囲が広がったのを見て、驚いたのと同時に、身体の仕組みを理解する上でとても勉強になりました。
- KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
- プリントを整理するためのファイルを用意しておくと良いと思います。授業では先生方が作ってくださった資料が配布されることがあるので、それらをファイルにまとめておくことで、テストの時に効率的に勉強できます。
3年生
柳田 良菜さん
- 理学療法士を目指したきっかけは?
- 中学時代に膝を手術したのですが、その時の理学療法士の先生が支えてくれたことがきっかけで目指すようになりました。私はお世話になった病院で働きたいと考えており、学校案内の就職先一覧に記載されていたことがきっかけでKCCのオープンキャンパスへ参加しました。そこで豊富な実習先や勉強面と人間性の両面の育成に力を入れている点を知り入学を決意しました。
- 実習や授業での思い出は?
- 実習では患者様が、学生の私に対して応援の言葉を掛けて下さり、とても励みになりました。また私に指導してくださった理学療法士の先生が「学生の間にできる限り患者様をしっかり観察して学んでほしい」とおっしゃってくださった言葉にとても感動しました。
- 未来の後輩へひとことお願いします。
- 勉強することが多くて大変なこともありますが、同じ夢を持った学生同士で切磋琢磨でき、親身になって支えてくださる先生方もいます。学校の歴史も長く、卒業生など数多くの方が支えてくださっていると実感できます。ぜひ一緒に頑張っていきましょう。
教員紹介
坂東 恵美子先生
- 専門分野
- 理学療法評価学(協調運動機能、バランス)、理学療法管理学
- 先生の趣味は?
- アロマテラピーです。芳香浴中心ですが、アロマトリートメントをされるのはもちろん、するのも好きです。
- KCC生の印象
- 体を動かすことが好きで、明るい学生が多いと思います。学生同士の仲が良い印象です。
- KCC生と接する時のこだわり
- 患者様に対して、いつも真摯な態度で接することのできる理学療法士になってほしいと思っています。また、自分の全力を持って患者様の要望に応えようとする姿勢が大事であると伝えています。
基礎分野や専門基礎分野を中心に学び、
1年次から実際の現場も体験します。