
-
取得資格
●理学療法士国家試験受験資格
●障がい者スポーツ指導員(初級)
-
国家試験合格率
91.7%
(全国平均88.1%)
新卒者対象/2021年度実績 -
求人倍率
定員の45倍
(求人数 2,670人)
-
兵庫県屈指の
歴史と伝統兵庫県内で屈指の歴史と伝統を誇る本校は、これまで多くの人材を輩出してきました。開設以来、地域に根ざした教育を行い、今では地域との信頼関係も万全です。
-
多彩で豊富な
臨床実習施設本校の母体である新須磨病院や新須磨リハビリテーション病院をはじめ、協力関係にある実習施設を数多くそろえているため、様々な施設で臨床実習が行えます。
-
抜群の求人倍率と
就職率卒業生の多くが兵庫県内の病院や施設で活躍しています。そのため、近年では年間約3,000人もの求人が寄せられ、高い就職率を誇っています。
-
豊かな人間性を育成
理学療法士としての知識や技術を学ぶだけでなく、患者様と向き合う姿勢を第一に考え、患者様やそのご家族から信頼される人間性豊かな人材の育成を行っています。
\ 理学療法士科の3年間 /
-
解剖学や生理学、運動学などを通じて、人の身体の正常な働きを学びます。また筋肉や関節の動きについての検査方法も学習します。
基礎分野や専門基礎分野を中心に学び、1年次から実際の現場も体験します。
-
整形外科や内科など各領域の病態や理学療法評価学、治療学を学び、後期には3週間の臨床実習を実施します。
専門分野について主に学び、3年次の長期臨床実習に備えます。
-
病院で約7週間の総合臨床実習を2回行い、2週間の地域リハビリテーション実習を実施します。実習後は国家試験合格に向けた学習をしていきます。
臨床実習のほぼ全てを兵庫県内で実施。
-
3年間で身に付けた知識や技術を生かし、公的病院、民間病院、クリニック、介護老人保健施設などで活躍。
\ 理学療法士科 1年次の1週間 /
(モデルケース)



PICK UP カリキュラム
運動療法学Ⅰ
怪我や病気、加齢等によって身体機能が低下した患者様に対して運動を通して機能回復を図っていきます。1年次に学んだ専門基礎分野の知識を用いて、2年前期に講義・実技を通して学んでいきます。

- ●兵庫県立リハビリテーション中央病院
- ●神戸リハビリテーション病院
- ●みきやまリハビリテーション病院
- ●西宮協立リハビリテーション病院
- ●神戸大学医学部附属病院
- ●姫路中央病院
- ●赤穂中央病院
- ●ときわ病院
- ●明和病院
- ●ポートアイランド病院
- ●信原病院
- ●新須磨病院
- ●新須磨リハビリテーション病院
- ●姫路聖マリア病院
- ●ツカザキ記念病院
- ●明石リハビリテーション病院
- ●大西脳神経外科病院
- ●小野病院
- ●神戸百年記念病院
- ほか
※本校では、ワクチン接種が実習に参加する条件となっています。入学前の抗体検査で抗体が基準を満たない場合は、ワクチン接種が必要です。

理学療法士科 堂脇 ゆかり 先生
専門分野/日常生活活動学・リハビリテーション概論 先生の経歴は?/病院、老人保健施設勤務を経て、KCCへ。 20歳の頃何してた?/遠距離通学しながら、クラスメートと共に勉強や学生生活を楽しんでいました。 KCC生の印象/身体を動かすことが好きな学生が多いです。 KCC生と接する時のこだわり/患者様のことを第一に考えられるような理学療法士になれるよう、“優しさ”と“厳しさ”を持って学生に接しています。
先生×生徒|理学療法士科編
理学療法士科
3年
福地 茉友さん
(姫路市立飾磨高等学校出身)
理学療法士科
安村 明子先生

理学療法士科
3年
福地 茉友さん
(姫路市立飾磨高等学校出身)
理学療法士科
安村 明子先生
-
福地
私は入学当初、積極的に人前に立つことが苦手だったのですが、臨床実習では人見知りだなんて言ってる余裕もなくて、夢中で取り組んでいました。今では少し積極性が出てきたかなと思えるようになりました。
-
安村
最初に会った頃は本当に人見知りだなと思いました(笑)。でも他の学生もそうだったと思います。福地さんは人の話を聞く時にまっすぐとその相手の目を見て聞きますよね。その姿勢は理学療法士としてとても良い素質を持っているなと感じました。
-
福地
学校では勉強だけでなく、礼儀もしっかり教えていただきました。実習先の先生方から「礼儀がきちんとできてるね」と褒めていただきました。
-
安村
色んな方とコミュニケーションを深める入り口として、礼節を身に付けることは大切なんだと私自身も実感した経験があります。私だけじゃなくKCCの先生は皆さんそう感じているから、先生全員が礼儀についてしっかり指導しています。
-
福地
来年から現場に出ることに不安はありますが、学校や臨床実習で学んだことを自分らしく活かせればと思います。
-
安村
そうですね。学校で学んだことだけでなく、臨床で学んだことを患者様につなげていければ、それが教えていただいた方たちへの恩返しになると思うので頑張ってほしいと感じます。福地さんなら大丈夫です。
卒業生 interview
平林 龍
特定医療法人 誠仁会 大久保病院 勤務
2018年 理学療法士科 卒業(兵庫県立明石南高等学校出身)
平林 龍
特定医療法人 誠仁会 大久保病院 勤務
2018年 理学療法士科 卒業(兵庫県立明石南高等学校出身)
-
Q.
KCCの理学療法士科に入学したきっかけは?
-
A.
高校生の頃に部活で足を手術したのですが、その時、理学療法士の方が親身にリハビリをしてくださったことがきっかけで「自分もこうなりたい」と目指すようになりました。理学療法士科のある学校のオープンキャンパスに色々参加したのですが、KCCは他の学校よりも親しみやすい雰囲気だったので入学を決めました。
-
Q.
現在の仕事内容を教えてください。
-
A.
手術後から退院までの患者様のリハビリや、退院後の外来リハビリを担当しています。また本院はスポーツをされている方のリハビリも多く、競技復帰やパフォーマンス向上のためのリハビリも行っています。患者様の回復していく姿と「ありがとう」の言葉にやりがいと喜びを感じます。
-
Q.
KCCの魅力を教えてください。
-
A.
学生と先生の距離が近いので、気軽に質問や相談ができる環境だと思います。また学校の歴史が長いため、実習の受け入れ先や就職の選択肢が多いことが魅力だと思います。私の現在の職場は元々実習先で、雰囲気や仕事内容にやりがいを感じて就職しました。

就職実績
- ●神戸協同病院(神戸市)
- ●神戸百年記念病院(神戸市)
- ●神戸マリナーズ厚生会病院(神戸市)
- ●神戸リハビリテーション病院(神戸市)
- ●西記念ポートアイランドリハビリテーション病院(神戸市)
- ●兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市)
- ●舞子台病院(神戸市)
- ●宮地病院(神戸市)
- ●新須磨病院(神戸市)
- ●新須磨リハビリテーション病院(神戸市)
- ●尼崎医療生協病院(尼崎市)
- ●尼崎中央病院(尼崎市)
- ●西宮協立リハビリテーション病院(西宮市)
- ●西宮渡辺病院(西宮市)
- ●宝塚第一病院(宝塚市)
- ●明石医療センター(明石市)
- ●明石リハビリテーション病院(明石市)
- ●大久保病院(明石市)
- ●大西脳神経外科病院(明石市)
- ●西江井島病院(明石市)
- ●野木病院(明石市)
- ●ふくやま病院(明石市)
- ●明舞中央病院(明石市)
- ●加古川医療センター(加古川市)
- ●順心リハビリテーション病院(加古川市)
- ●中谷整形外科病院(加古川市)
- ●松本病院(加古川市)
- ●高砂西部病院(高砂市)
- ●公立神崎総合病院(神崎郡)
- ●石川病院(姫路市)
- ●入江病院(姫路市)
- ●大室整形外科 脊椎・関節クリニック(姫路市)
- ●姫路聖マリア病院(姫路市)
- ●姫路中央病院(姫路市)
- ●兵庫県立姫路循環器病センター(姫路市)
- ●阪神リハビリテーション病院(伊丹市)
- ●ときわ病院(三木市)
- ●みきやまリハビリテーション病院(三木市)
- ●さんだリハビリテーション病院(三田市)
- ●公立豊岡病院組合(豊岡市)
- ●土井病院(小野市)
- ●龍野中央病院(たつの市)
- ●兵庫県立リハビリテーション西播磨病院(たつの市)
- ●IHI播磨病院(相生市)
- ●半田中央病院(相生市)
- ●赤穂中央病院(赤穂市)
- ●聖隷淡路病院(淡路市)
- ●平成病院(南あわじ市)など
- ●介護老人保健施設ロココリハ(豊中市)など
- ●丹後中央病院(京丹後市)など
- ●津山第一病院(津山市)など
- ●丹後中央病院(京丹後市)など








