臨床工学科
3年制/定員40名
<専門実践教育訓練給付金対象学科>
- 取得資格
- 臨床工学技士国家試験受験資格
- 目標資格
- 第1種、第2種ME技術実力検定
国家試験合格率
94.6%
(3年間の平均)
求人倍率
定員の約14倍
(2023年度)
臨床工学技士って
どんな仕事?
臨床工学技士とは…
手術室や集中治療室などで使用する生命維持管理装置の操作や
病院内の医療機器が安心して使用できるように保守・点検を行います。
手術室や集中治療室などで使用する生命維持管理装置の操作や
病院内の医療機器が安心して使用できるように保守・点検を行います。
仕事内容
- 生命維持管理装置の操作
- 人の呼吸や心臓、血液の循環など、生命の維持に必要な機能を代わりに行う生命維持管理装置を操作して手術を行う医師をサポートします。特に心臓の手術では、人工心肺装置を操作する臨床工学技士の力が必要とされています。
- 人工透析業務
- 腎臓は血液中の余分な水分や悪くなったものを取り除く働きを持っています。臨床工学技士は、腎臓の機能が低下した患者様に人工透析装置を操作し、腎臓の代わりに血液を正常な状態に戻します。
- ICU(集中治療室)での業務
- ICUでは、生命を維持するために必要な循環・呼吸・代謝に係わる医療機器の操作・設定・管理を行います。また医師をはじめとした医療スタッフとコミュニケーションを図りながら、安全な治療ができるよう情報共有を行います。
- 医療機器の管理
- 病院内のすべての医療機器を保守・点検するのも臨床工学技士の役目です。他の医療スタッフに医療機器の操作法や安全性についての指導も行います。
本学科の3つの強み
開設37年を誇る歴史とノウハウで、
即戦力を養成
即戦力を養成
兵庫県で最も歴史のある
臨床工学技士養成校
臨床工学技士養成校
学科開設37年を迎える本学科は、兵庫県で最も歴史のある臨床工学技士養成校です。多くの卒業生が医療現場で高い評価を受けており、毎年多くの求人が寄せられています。
学生一人ひとりに
きめ細やかな指導を実施
きめ細やかな指導を実施
教員と学生の距離が近く、学生一人ひとりにきめ細やかな指導を実施。学生同士の交流イベントも盛んで、クラスの雰囲気も良く、互いに学び合う環境が整っています。
充実した学生生活、
卒業生の高い満足度
卒業生の高い満足度
毎年多くの卒業生がホームカミングデイに参加しており、充実した学生生活を過ごせたと実感してくれています。卒業生の満足度の高さが、本学科の魅力です。
臨床工学科の3年間
人体の構造や機能などの医学的な基礎と、電気工学や化学、物理学などの工学的な基礎を1年間通じて学びます。
様々な医療機器を操作する上で必要な医学的・工学的な専門知識と技術を、学内実習を通じて修得します。
学内実習がスタート。
さまざまな医療機器に触れ、
その構造や操作方法などを
具体的に学びます。
10月から約2ヶ月間、総合病院や大学病院で臨床実習を行います。安全な医療を提供するための知識や心構えを学びます。
臨床実習では、実際に患者様と接します。
患者様への対応について学ぶ貴重な時間となります。
3年間で身に付けた知識や技術を活かし、公的病院、民間病院、人工透析クリニックなどで活躍しています。
臨床工学科
時間割(モデルケース)
1年次
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
数学 | 医用機器学概論Ⅰ | 数学 | 看護学概論 | ー |
2 | 10:40〜 12:10 |
医学概論 | 生命倫理学 | 保健体育 | 人の構造及び機能Ⅰ | ー |
3 | 13:00〜 14:30 |
医用英語Ⅰ | 物理学Ⅰ | ー | 公衆衛生学 | 化学基礎 |
4 | 14:40〜 16:10 |
ー | 医用工学概論 | ー | 分子生物学 | ー |
5 | 16:20〜 17:50 |
ー | 人間関係論 | ー | ー | ー |
2年次
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
医療安全管理学Ⅱ | 生体物性工学 | 機械工学 | ー | 呼吸器学 |
2 | 10:40〜 12:10 |
循環器学 | 生理学 | 病理学概論Ⅰ | ||
3 | 13:00〜 14:30 |
応用数学Ⅱ | 電子工学 | 呼吸療法装置学Ⅰ | 体外循環装置学Ⅰ | 電子工学 |
4 | 14:40〜 16:10 |
医用治療機器学Ⅱ | ー | 腎・泌尿器学 | 血液浄化装置学Ⅰ | |
5 | 16:20〜 17:50 |
医用治療機器学Ⅱ | ー | ー | ー | ー |
※授業は変更となる場合があります。
主な就職先一覧
- 兵庫県
-
- 神戸大学医学部附属病院(神戸市)
- 神戸市立医療センター中央市民病院
(神戸市) - 兵庫県立こども病院(神戸市)
- 神戸市立西神戸医療センター(神戸市)
- 住吉川病院(神戸市)
- 新須磨病院(神戸市)
- 甲南病院(神戸市)
- 高橋病院(神戸市)
- 神戸赤十字病院(神戸市)
- いでクリニック(神戸市)
- 神戸ほくと病院(神戸市)
- 神鋼記念病院(神戸市)
- 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)
- 西宮渡辺病院(西宮市)
- 明石回生病院(明石市)
- 神明病院(明石市)
- 加古川中央市民病院(加古川市)
- 大西メディカルクリニック(加古川市)
- 兵庫県立はりま姫路総合医療センター(姫路市)
- ツカザキ記念病院(姫路市)
- 服部病院(三木市)
- 北播磨総合医療センター(小野市)
- 大山病院(西脇市)
- とくなが病院(たつの市)など
- 大阪府
-
- 大阪府立急性期・総合医療センター(大阪市)
- 大阪暁明館病院(大阪市)
- 大阪市立大学医学部附属病院(大阪市)
- 府中病院(和泉市)
- 高石藤井病院(高石市)
- 国立循環器病研究センター(吹田市)
- 関西医科大学附属病院(枚方市)など
- 京都府
-
- 武田病院(京都市)
- 洛和会音羽病院(京都市)
- 洛和会丸太町病院(京都市)
- 西陣病院(京都市)
- 舞鶴共済病院(舞鶴市)
- 京都中部総合医療センター(南丹市)
- 福知山市民病院(福知山市)など
- 岐阜県
-
- 岐阜県立下呂温泉病院(下呂市)など
- 石川県
-
- やわたメディカルセンター(小松市)
- 金沢大学附属病院(金沢市)など
- 岡山県
-
- さとう記念病院(勝田郡)など
- 島根県
-
- 島根県立中央病院(出雲市)など
- 徳島県
-
- 徳島赤十字病院(小松島市)
- 水の都記念病院(徳島市)など
- 香川県
-
- さぬき市民病院(さぬき市)など
- 山口県
-
- 岩国医療センター(岩国市)
- 厚南セントヒル病院(宇部市)など
- 福岡県
-
- 福岡大学病院(福岡市)
- 福岡和白病院(福岡市)など
- 鹿児島県
-
- 総合病院鹿児島生協病院(鹿児島市)など
- 長崎県
-
- 長崎みなとメディカルセンター市民病院(長崎市)など
- 沖縄県
-
- 浦添総合病院(浦添市)など
インタビュー
卒業生の声
神戸市立医療センター中央市民病院 勤務
2024年度 臨床工学科 卒業 (兵庫県立豊岡総合高校出身)
- 危険予知トレーニングの実習は
特に印象に残っています - 臨床工学技士として、現在私は手術室部門で主に手術支援ロボットのセッティング、手術機器の設置や機器の撤収などの術間業務、整形外科や心臓血管外科手術時の自己血回収装置の管理などを行っています。 その他にも人工血管置換術で使用する物品出しや人工心肺業務にも携わっています。KCCではKYT(危険予知トレーニング)の実習が特に印象に残っています。数人でグループを組み、一枚の画像からどこにどのような危険が潜んでいるかを考えるものなのですが、周りの人の意見や考えを聞く力や、インシデントやアクシデントを防ぐためにも必要な能力が養えたと感じています。
学生の声
臨床工学科1年生(兵庫県立神戸高塚高校出身)
- 臨床工学技士を目指したきっかけは?
- オープンキャンパスに参加したことが大きな理由です。オープンキャンパスでは先生が臨床工学技士の業務内容やカリキュラムについて、分かりやすく丁寧に教えてくれました。またKCCの充実した設備を見て、この学校なら自分の目標とする臨床工学技士を目指せると思って入学しました。
- 実習や授業での思い出は?
- 夏に開催されたIPE(多職種連携教育)という授業がとても印象に残っています。他学科の学生とグループワークを行うのですが、普段聞けない他学科の話や実習の話などを聞けて楽しかったです。またコミュニケーション能力を向上させることができ、とても為になる授業でした。
- 将来の目標を教えてください。
- 患者様の安全と健康を最優先に考える臨床工学技士になりたいです。また、先生から教わったことを活かして、患者様に最適なケアを提供できるよう、この3年間しっかり勉強を頑張りたいと思います。
臨床工学科2年生(兵庫県立三木高校出身)
- 臨床工学技士を目指したきっかけは?
- コロナ禍で昼夜を問わず活躍する医療従事者を見て、人の役に立てる医療系の仕事に興味を持ちました。また数年前から親戚が透析を受けるようになったこともあり、臨床工学技士を目指そうと決めました。
- 現在どのようなことを学んでいますか?
- 人工透析業務や生命維持管理装置の操作など、医療機器を扱う上で必要な医学的・工学的専門知識と技術を学んでいます。2年生になって専門科目や実習が増えて難易度も上がりましたが、クラスの皆と協力して実習を乗り越えた時は充実感でいっぱいになります。
- KCCの魅力は?
- 学生全員が医療系の仕事に就きたいと国家試験合格を目指して頑張っているので、クラスの仲間意識や結束力は強いと思います。同じ学科内では他学年との繋がりもあり、またさまざまな医療施設に先輩がたくさんいる点も魅力だと思います。
臨床工学科3年生(兵庫県立姫路工業高校出身)
- 臨床工学技士を目指したきっかけは?
- きっかけはロボット(AI)に仕事を奪われない職種を考えた時に、医療職はなくならないと感じ、その中でも近年めまぐるしく発達している医療機器の点検を行う臨床工学技士は無くならないと思い目指しました。
- 実習や授業での思い出は?
- 血液型の判定方法について実習を行った際、実際に自分たちの血液を先生に採血してもらったのですが、実際に異なる血液型を混ぜることで、なぜ異なる血液型の輸血がダメなのかが視覚的に理解できて印象に残っています。このような体験をして覚える授業が多いので、国家試験対策の時も役に立っています。
- KCCの魅力は?
- 病院で実際に使用されていた機器や今年新しく入った最新の機械を使って実習できる点や、より臨床に近い環境で学ぶことができる点、分からないことがあれば先生に聞くといつでも丁寧に教えてくれる点などが魅力だと思います。
教員紹介
阪本 壮志先生
- 専門分野
- 工学系分野(数学・物理学・電気工学・電子工学・情報処理工学など)、生体機能代行装置学(主に呼吸・血液浄化)
- 先生の趣味は?
- プロ野球観戦が好きで、大の巨人ファンです。甲子園や京セラドームで開催される巨人戦には年に数回応援に行っています。
- KCC生の印象
- 素直な学生が多いですが、自分に甘くなってしまう学生が多いのも事実なので、前向きに努力できるようにサポートしています。
- KCC生と接する時のこだわり
- 復習が重要であり、はじめはわからなくても、繰り返すことで長期記憶として定着されやすいことを伝えています。また、授業についていけない学生へ積極的に補講を実施しています。わかるようになってくれた学生の顔を見ることが至福の喜びです。
宮下 久美子先生
- 専門分野
- 医学系分野(分子生物学、臨床生化学、病理学など)、生体計測装置学
- 先生の趣味は?
- 愛犬(柴犬2匹)を愛でることです。
- KCC生の印象
- シャイな学生が多い印象です。人前では中々自分を出すことが苦手な人が多いですが、1対1で話をすると、とても素直で楽しい学生が多いです。
- KCC生と接する時のこだわり
- 授業の内容はもちろんですが、学生指導においても、理由を理解してもらうことが大切だと考えています。一方的に押し付けられただけでは本当の意味は理解できず、最終的に何も残らないと思うので、理解してもらえるように丁寧に説明することを心掛けています。
林田 健先生
- 専門分野
- 医学系分野
- 先生の趣味は?
- 日本史が好きです。
- KCC生の印象
- 明るくて一生懸命に頑張っている学生が多いと感じます。
- KCC生と接する時のこだわり
- 一方的に話すのではなく、学生を指名して答えてもらうことで、お互いにコミュニケーションを取って授業を行うように意識しています。
基礎から学べるカリキュラムが
組まれているため、
理系科目が苦手な方でも
しっかりと理解できます。