臨床工学科
3年制/定員40名
- 取得資格
- 臨床工学技士国家試験受験資格
- 目標資格
- 第1種、第2種ME技術実力検定
国家試験合格率
100%
(新卒者全国平均 92.7%)
(2022年度)
求人倍率
定員の約21倍
(2022年度)
臨床工学技士って
どんな仕事?
手術室や集中治療室などで使用する生命維持管理装置の操作や
病院内の医療機器が安心して使用できるように保守・点検を行う。
病院内の医療機器が安心して使用できるように保守・点検を行う。
仕事内容
- 生命維持管理装置の操作
- 人工心肺装置や人工呼吸器などの医療機器を操作し、手術を行う医師をサポート。特に心臓の手術では、人工心肺装置を操作する臨床工学技士の力が必要とされます。
- 人工透析業務
- 慢性腎臓疾患などで機能が低下した腎臓に代わって、血液中の老廃物や余剰水分を除去し、血液を正常な状態にする人工透析装置を操作します。
- ICU(集中治療室)での業務
- 人工呼吸器や体外式ペースメーカー、除細動器など、様々な医療機器を操作して手術後の患者様の状態を確認。機器を通して患者様を見守っていきます。
- 医療機器の管理
- 病院内のすべての医療機器を保守・点検するのも臨床工学技士の役目。他の医療スタッフに医療機器の操作法や安全性についての指導も行います。
本学科の3つの強み
兵庫県で最も歴史のある
臨床工学技士養成校
臨床工学技士養成校
学科開設35年を迎える本学科は、兵庫県で最も歴史のある臨床工学技士養成校です。多くの卒業生が医療現場で高い評価を受けており、毎年多くの求人が寄せられています。
学生一人ひとりに
きめ細やかな指導を実施
きめ細やかな指導を実施
教員と学生の距離が近く、学生一人ひとりにきめ細やかな指導を実施。学生同士の交流イベントも盛んで、クラスの雰囲気も良く、互いに学び合う環境が整っています。
充実した学生生活、
卒業生の高い満足度
卒業生の高い満足度
毎年多くの卒業生がホームカミングデイに参加してくれており、充実した学生生活を過ごせたと実感してくれています。卒業生の満足度の高さが、本学科の魅力です。
臨床工学科の3年間
人体の構造や機能などの医学的な基礎と、電気工学や電子工学、物理学などの工学的な基礎を1年間通じて学びます。
様々な医療機器を操作する上で必要な医学的・工学的な専門知識と技術を、学内実習を通じて修得します。
学内実習がスタート。
さまざまな医療機器に触れ、
その構造や操作方法などを
具体的に学びます。
10月から約2ヶ月間、総合病院や大学病院で臨床実習を行います。安全な医療を提供するための知識や心構えを学びます。
臨床実習では、実際に患者様と接します。
患者様への対応について学ぶ貴重な時間となります。
3年間で身に付けた知識や技術を活かし、公的病院、民間病院、人工透析クリニックなどで活躍。
臨床工学科
時間割(モデルケース)
1週間の時間割(1年次)
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
人の構造及び 機能Ⅰ |
ー | 数学 | 分子生物学 | 公衆衛生学 |
2 | 10:40〜 12:10 |
医学概論 | 生命倫理学 | 保健体育 | 社会学 | 看護学概論 |
3 | 13:00〜 14:30 |
医用英語Ⅰ | 数学 | 医用機器学概論Ⅰ | 社会と理解 | 化学基礎 |
4 | 14:40〜 16:10 |
ー | 物理学Ⅰ | ー | 社会と理解 | 医用工学概論 |
5 | 16:20〜 17:50 |
ー | ー | ー | ー | ー |
※授業は変更となる場合があります。
主な就職先一覧
- 兵庫県
-
- 神戸大学医学部附属病院(神戸市)
- 神戸市立医療センター中央市民病院
(神戸市) - 兵庫県立こども病院(神戸市)
- 神戸市立西神戸医療センター(神戸市)
- 住吉川病院(神戸市)
- 新須磨病院(神戸市)
- 甲南病院(神戸市)
- 高橋病院(神戸市)
- 神戸赤十字病院(神戸市)
- いでクリニック(神戸市)
- 神戸ほくと病院(神戸市)
- 神鋼記念病院(神戸市)
- 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)
- 西宮渡辺病院(西宮市)
- 明石回生病院(明石市)
- 神明病院(明石市)
- 加古川中央市民病院(加古川市)
- 大西メディカルクリニック(加古川市)
- 兵庫県立姫路循環器病センター(姫路市)
- ツカザキ記念病院(姫路市)
- 服部病院(三木市)
- 北播磨総合医療センター(小野市)
- 大山病院(西脇市)
- とくなが病院(たつの市)など
- 大阪府
-
- 府立急性期・総合医療センター(大阪市)
- 大阪暁明館病院(大阪市)
- 大阪市立大学医学部附属病院(大阪市)
- 府中病院(和泉市)
- 高石藤井病院(高石市)
- 国立循環器病研究センター(吹田市)
- 関西医科大学附属病院(枚方市)など
- 京都府
-
- 武田病院(京都市)
- 洛和会音羽病院(京都市)
- 洛和会丸太町病院(京都市)
- 西陣病院(京都市)
- 舞鶴共済病院(舞鶴市)
- 京都中部総合医療センター(南丹市)など
- 福知山市民病院(福知山市)
- 岐阜県
-
- 県立下呂温泉病院(下呂市)など
- 石川県
-
- やわたメディカルセンター(小松市)など
- 金沢大学附属病院(金沢市)
- 岡山県
-
- さとう記念病院(勝田郡)など
- 島根県
-
- 県立中央病院(出雲市)など
- 徳島県
-
- 徳島赤十字病院(小松島市)
- 水の都記念病院(徳島市)など
- 香川県
-
- さぬき市民病院(さぬき市)など
- 山口県
-
- 岩国医療センター(岩国市)
- 厚南セントヒル病院(宇部市)など
- 福岡県
-
- 福岡大学病院(福岡市)
- 福岡和白病院(福岡市)など
- 鹿児島県
-
- 総合病院鹿児島生協病院(鹿児島市)など
- 長崎県
-
- 長崎みなとメディカルセンター市民病院(長崎市)など
- 沖縄県
-
- 浦添総合病院(浦添市)
インタビュー
卒業生の声
牧 蓮太さん
- KCCは実習先が充実しており、
私は実習先がそのまま就職先になりました。 - KCCを選んだ理由は、学費の安さと大阪や兵庫など、都心での就職に有利だと感じたからです。また、KCCは実習先が充実していることが魅力でした。私の現在の職場は元々実習先で、院内の雰囲気が良く「ここで働きたい!」と思っていたので、就職が決まって本当に嬉しかったです。現在は4つの部署を3ヶ月ずつローテーションしている最中で、実習でもお世話になった先輩に人工心肺や人工呼吸器、血液透析など、様々なことを教わっています。
学生の声
1年生
友田 涼希さん
- 臨床工学技士を目指したきっかけは?
- テレビを観ていた時、医療専門職者の方が新型コロナウイルスの患者様に対し、大きな医療機器を操作している光景が目に焼き付き、私もこの仕事に就きたいと思い目指しました。KCCを選んだ理由は、国家試験に向けた徹底した指導に魅力を感じたからです。
- KCCの魅力は?
- 先生がいつでも質問に答えてくれる点が魅力です。また個人面談で、ついていけない科目があった場合は、空いた時間で補習を行ってくれるなど、とても丁寧に教えてくれます。
- 未来の後輩へひとことお願いします。
- 臨床工学技士はまだまだ知名度が低く、仕事内容があまり理解されていませんが、今後、ますます必要となる職種だと感じています。文系の方でも理系の方でも1から学べるので、難しく考えないでください。ぜひ一緒に学びましょう!!
2年生
今井 優樹さん
- 臨床工学技士を目指したきっかけは?
- もともと物作りが好きで高校は工業系の学校に進学しました。そこで工学の専門知識を活かせる仕事を探している時に臨床工学技士を知り、KCCのオープンキャンパスへ参加して、業務内容ややりがいを聞き、これからの時代に必要な仕事だと思い目指すようになりました。
- 実習や授業での思い出は?
- システム演習などで実際に医療機器を扱ってみると、構造や原理を理解することができ、座学で学んだ内容をより深く理解することができました。また、友達とコミュニケーションを取ってわいわい楽しく学べるので、毎日とても充実しています。
- KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
- 数学や物理などの理系科目は重点的に勉強するので、高校で基礎固めができていれば、入学してからも苦労をすることは少ないと思います。入学後に先生が分かりやすく教えてくれるので、苦手でも全然大丈夫です。
3年生
梶 萌華さん
- 臨床工学技士を目指したきっかけは?
- 昔から医療の仕事に就きたいと思っており、医療機器にも興味があったことから臨床工学技士を目指しました。KCCを選んだ理由は、歴史があり国家試験の合格率の高さや求人数の多さ、さらに学費が安いという点が魅力的で進学を決めました。
- 現在どのようなことを学んでいますか?
- 臨床実習で現場の雰囲気を学んでいます。また解剖生理や生体代行装置学など、1年次で学習した内容から更に深い知識を学んでいます。
- KCCの魅力は?
- 就職活動や資格取得サポートの手厚さが魅力です。エントリーシートや履歴書の添削、面接練習を先生が行ってくれたり、求人が出たらすぐに教えてくれます。また資格試験の勉強も、先生が空いている時間を使って対策講義を開いてくれます。
教員紹介
阪本 壮志先生
- 専門分野
- 工学系分野(数学・物理学・電気工学・電子工学・情報処理工学など)、生体機能代行技術学(主に呼吸・血液浄化)
- 先生の趣味は?
- プロ野球観戦が好きで、大の巨人ファンです。甲子園や京セラドームで開催される巨人戦には年に数回応援に行っています。
- KCC生の印象
- 素直な学生が多いですが、自分に甘くなってしまう学生が多いのも事実なので、前向きに努力できるようにサポートしています。
- KCC生と接する時のこだわり
- 復習が重要であり、はじめはわからなくても、繰り返すことで長期記憶として定着されやすいことを伝えています。また、授業についていけない学生へ積極的に補講を実施しています。わかるようになってくれた学生の顔を見ることが至福の喜びです。
基礎から学べるカリキュラムが
組まれているため、
理系科目が苦手な方でも
しっかりと理解できます。