
-
取得資格
●臨床工学技士国家試験受験資格
-
目標資格
●第1種、第2種ME技術実力検定
-
国家試験合格率
100%
(全国平均 88.1%)
新卒者対象/2021年度実績 -
求人倍率
定員の17倍
(求人数 867人)
※臨床工学専攻科含む
-
34年の
歴史と実績開設から34年。医療現場へ輩出した数多くの卒業生が、高い評価を得ており、その期待値から毎年多くの求人が寄せられています。
-
実践を踏まえた
機器・設備実際の医療現場と同じ機器や設備を導入。学内での実習がより実践的になるよう、機器の操作から構造までしっかりと学べます。
-
充実した
臨床実習母体の新須磨病院はもとより、神戸大学医学部附属病院や神戸市立医療センター中央市民病院など、学外の実習先が非常に豊富です。
-
医療人としての
人間性を育成医療機器の操作や管理だけでなく、患者様やそのご家族から信頼される人間性豊かな人材を育成します。
\ 臨床工学科の3年間 /
-
人体の構造や機能などの医学的な基礎と、電気工学や電子工学、物理学などの工学的な基礎を1年間通じて学びます。
基礎から学べるカリキュラムが組まれているため、理系科目が苦手な方でもしっかりと理解できます。
-
様々な医療機器を操作する上で必要な医学的・工学的な専門知識と技術を、学内実習を通じて修得します。
学内実習がスタート。さまざまな医療機器に触れ、その構造や操作方法などを具体的に学びます。
-
10月から約2ヶ月間、総合病院や大学病院で臨床実習を行います。安全な医療を提供するための知識や心構えを学びます。
臨床実習では、実際に患者様と接します。患者様への対応について学ぶ貴重な時間となります。
-
3年間で身に付けた知識や技術を活かし、公的病院、民間病院、人工透析クリニックなどで活躍。
\ 臨床工学科 1年次の1週間 /
(モデルケース)



PICK UP カリキュラム
医用機器安全管理学演習
医用電気・電子機器の漏れ電流測定や医用ガスの扱い方などを実習を通して知識の理解を深め、確実かつ安全に医療機器を扱える技術の修得を目指します。

- ●兵庫県立尼崎総合医療センター
- ●兵庫県立姫路循環器病センター
- ●神戸赤十字病院
- ●新須磨病院
- ●北播磨総合医療センター
- ●国立循環器病研究センター
- ●姫路聖マリア病院
- ●神戸大学医学部附属病院
- ●神戸医療センター
- ●兵庫医科大学病院
- ●神戸市立医療センター中央市民病院
- ●神戸市立医療センター西市民病院
- ●加古川中央市民病院
- ●神戸市立西神戸医療センター
- ほか
※本校では、ワクチン接種が実習に参加する条件となっています。入学前の抗体検査で抗体が基準を満たない場合は、ワクチン接種が必要です。
先生×生徒|臨床工学科編
臨床工学科
3年
藤井 康子さん
(神戸市立科学技術高等学校出身)
臨床工学科
竹田 友和先生

臨床工学科
3年
藤井 康子さん
(神戸市立科学技術高等学校出身)
臨床工学科
竹田 友和先生
-
藤井
KCCは母体が病院ということもあり、最新の医療機器に関する情報を得ることができ、また卒業生が多いので実習先で様々なアドバイスをいただけます。臨床工学技士の仕事だけではなく、他の医療職に関することも学ぶことができました。
-
竹田
藤井さんが言う通り、長い歴史があるので様々な情報が入りやすいと思います。最近ではホームカミングデイを開催し、KCCに卒業生を招いて人生プランや就職に関するアドバイスをしてもらうなど、後輩とのつながりを大切にしています。そう言えば藤井さんは臨床実習を頑張っていましたね。
-
藤井
臨床実習で行った病院では勉強になることがたくさんありました。最初は心配だったのですが、私の些細な質問にも答えていただいたり、時間が空いた時には臨床工学技士の先輩やその他の先生とも楽しくお話をさせていただきました。
-
竹田
医療系の学校へ進学しようか迷っている高校生の方に伝えたいことは、まず高校生の時点で医療職を目指すという考えに至ったことがとても貴重なことだと思います。勉強が苦手な学生さんにも基礎からサポートしますので「人の役にたちたい」という気持ちを持って来てくれれば大丈夫です。
-
藤井
私はKCCに入学してから高校時の勉強が大切だったと気づきました。
卒業生 interview
万壽本 真理子
社会医療法人 愛仁会 明石医療センター 勤務
2006年 臨床工学科 卒業(兵庫県立明石高等学校出身)
万壽本 真理子
社会医療法人 愛仁会 明石医療センター 勤務
2006年 臨床工学科 卒業(兵庫県立明石高等学校出身)
-
Q.
この仕事に就きたいと思ったきっかけはありますか?
-
A.
最初は大学へ行くという選択もあったのですが、KCCのオープンキャンパスへ参加した時に祖父が使っていたペースメーカーの話など、身近に感じる部分が多く、自分で調べておもしろそうだなと思って臨床工学技士を目指すことを決めました。
-
Q.
KCCの学びで現在の仕事に役立っていることは何でしょうか?
-
A.
今の医療には欠かせないチーム医療では、あらゆる職種の方々とお互い尊重しあいながら、協調性を持って業務を遂行しないといけません。そんな時に自然と声掛けやコミュニケーションが取れるのは、KCC時代に様々な学科の先生や先輩、同級生とコミュニケーションを取っていて身に付いたもので今の仕事にも大変役立っています。
-
Q.
未来の後輩たちへメッセージをお願いします。
-
A.
KCCでの学びは厳しいこともありますが、それ以上に嬉しいことや楽しいこともたくさんあります。私は臨床工学技士として働いてからも学生時代の資料やノートを見返していますし、自分が想像している以上に成長できた場所だと思います。KCCでしっかり勉強をして、信頼される臨床工学技士を目指してください。

就職実績
- ●神戸大学医学部附属病院(神戸市)
- ●神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市)
- ●兵庫県立こども病院(神戸市)
- ●神戸市立西神戸医療センター(神戸市)
- ●住吉川病院(神戸市)
- ●新須磨病院(神戸市)
- ●甲南病院(神戸市)
- ●高橋病院(神戸市)
- ●神戸赤十字病院(神戸市)
- ●いでクリニック(神戸市)
- ●神戸ほくと病院(神戸市)
- ●神鋼記念病院(神戸市)
- ●兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)
- ●明石回生病院(明石市)
- ●神明病院(明石市)
- ●加古川中央市民病院(加古川市)
- ●大西メディカルクリニック(加古川市)
- ●兵庫県立姫路循環器病センター(姫路市)
- ●ツカザキ記念病院(姫路市)
- ●服部病院(三木市)
- ●北播磨総合医療センター(小野市)
- ●大山病院(西脇市)
- ●とくなが病院(たつの市)など
- ●府立急性期・総合医療センター(大阪市)
- ●大阪暁明館病院(大阪市)
- ●大阪市立大学医学部附属病院(大阪市)
- ●府中病院(和泉市)
- ●高石藤井病院(高石市)
- ●国立循環器病研究センター(吹田市)
- ●関西医科大学附属病院(枚方市)など
- ●武田病院(京都市)
- ●洛和会音羽病院(京都市)
- ●西陣病院(京都市)
- ●京都中部総合医療センター(南丹市)など
- ●県立下呂温泉病院(下呂市)など
- ●やわたメディカルセンター(小松市)など
- ●さとう記念病院(勝田郡)など
- ●さとう記念病院(勝田郡)など
- ●県立中央病院(出雲市)など
- ●徳島赤十字病院(小松島市)
- ●水の都記念病院(徳島市)など
- ●さぬき市民病院(さぬき市)など
- ●岩国医療センター(岩国市)
- ●厚南セントヒル病院(宇部市)など
- ●福岡大学病院(福岡市)
- ●福岡和白病院(福岡市)など
- ●総合病院鹿児島生協病院(鹿児島市)など
- ●長崎みなとメディカルセンター市民病院(長崎市)など








