在校生の声

診療放射線科

診療放射線科 1年

古家 冬馬さん(姫路市立飾磨高校出身)

診療放射線技師を目指したきっかけは?
医療職に就きたいと考えていた時に、高校のガイダンスでKCCの末安先生が来ていて、診療放射線技師の魅力を教えてくださり興味を持ちました。また質問に対して、末安先生がわざわざメールで資料を送ってくださり、KCCのオープンキャンパスに参加して入学を決意しました。
実習や授業での思い出は?
放射線に関する授業は楽しいです。医療機器について、様々な役割があることや機能の多さなど、興味深く聞いています。また友達とLINEグループで勉強しているので、仲間同士のつながりを日々感じながら過ごしています。
KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
生活のリズムを整えたり、勉強の習慣を身につけておくと良いです。私はこの2つが1番大変でした。進路が決まり春休みを遊びばかりに使っていると、生活のリズムが狂ったり勉強へのモチベーションが下がってしまうので、皆さんも気をつけてください。

診療放射線科 2年

増井 香奈さん(兵庫県立東播磨高校出身)

診療放射線技師を目指したきっかけは?
診療放射線技師の叔母から仕事の魅力を聞き、同じ道に進もうと決めました。叔母の母校であるKCCを紹介してもらい、オープンキャンパスに参加し、先生方の雰囲気や病院と同じ機器で学べることを知り入学を決めました。
実習や授業での思い出は?
医療現場で使われている撮影装置を用いた授業が最も印象に残っています。患者様を撮影室へ呼ぶ際の注意点や身体の不自由な方へ撮影方法など、実際の医療現場をイメージしながら学ぶことができました。
KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
1年生では数学や物理、化学などの基礎分野をメインに学びます。高校生の時に学んだ内容が多く出るので、高校時代の教科書や問題集などを使って自分の苦手だった分野を復習しておくと、入学してからスムーズに授業に参加できます。

診療放射線科 3年

向井 将汰さん(徳島県立池田高校出身)

診療放射線技師を目指したきっかけは?
サッカーで怪我をしたことがあり、その時にレントゲン撮影をしてくれた診療放射線技師の方を見て興味が湧きました。また、高校の先輩がKCCに通っていることを知り、オープンキャンパスへ参加して、学校の雰囲気の良さと高校の先生の薦めもあって入学を決めました。
実習や授業での思い出は?
実習を通して小さなお子さんやお年寄りの方へ接する時の対応の違いを知ったことが印象に残っています。マニュアル通りではなく、現場の空気でしか味わえない経験や知識があることを実感しました。
KCCの魅力は?
先生と学生の距離が近い点が1番です。自習中に先生が声を掛けに来てくれたり、放課後でも分からない部分を聞けば教えてくれるなど、気軽に質問できる雰囲気が魅力です。

診療放射線科ページへ

臨床工学科

臨床工学科 1年

友田 涼希さん(兵庫県立明石高校出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
テレビを観ていた時、医療専門職者の方が新型コロナウイルスの患者様に対し、大きな医療機器を操作している光景が目に焼き付き、私もこの仕事に就きたいと思い目指しました。KCCを選んだ理由は、国家試験に向けた徹底した指導に魅力を感じたからです。
KCCの魅力は?
先生がいつでも質問に答えてくれる点が魅力です。また個人面談で、ついていけない科目があった場合は、空いた時間で補習を行ってくれるなど、とても丁寧に教えてくれます。
未来の後輩へひとことお願いします。
臨床工学技士はまだまだ知名度が低く、仕事内容があまり理解されていませんが、今後、ますます必要となる職種だと感じています。文系の方でも理系の方でも1から学べるので、難しく考えないでください。ぜひ一緒に学びましょう!!

臨床工学科 2年

今井 優樹さん(兵庫県立兵庫工業高校出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
もともと物作りが好きで高校は工業系の学校に進学しました。そこで工学の専門知識を活かせる仕事を探している時に臨床工学技士を知り、KCCのオープンキャンパスへ参加して、業務内容ややりがいを聞き、これからの時代に必要な仕事だと思い目指すようになりました。
実習や授業での思い出は?
システム演習などで実際に医療機器を扱ってみると、構造や原理を理解することができ、座学で学んだ内容をより深く理解することができました。また、友達とコミュニケーションを取ってわいわい楽しく学べるので、毎日とても充実しています。
KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
数学や物理などの理系科目は重点的に勉強するので、高校で基礎固めができていれば、入学してからも苦労をすることは少ないと思います。入学後に先生が分かりやすく教えてくれるので、苦手でも全然大丈夫です。

臨床工学科 3年

梶 萌華さん(石川県立輪島高校出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
昔から医療の仕事に就きたいと思っており、医療機器にも興味があったことから臨床工学技士を目指しました。KCCを選んだ理由は、歴史があり国家試験の合格率の高さや求人数の多さ、さらに学費が安いという点が魅力的で進学を決めました。
現在どのようなことを学んでいますか?
臨床実習で現場の雰囲気を学んでいます。また解剖生理や生体代行装置学など、1年次で学習した内容から更に深い知識を学んでいます。
KCCの魅力は?
就職活動や資格取得サポートの手厚さが魅力です。エントリーシートや履歴書の添削、面接練習を先生が行ってくれたり、求人が出たらすぐに教えてくれます。また資格試験の勉強も、先生が空いている時間を使って対策講義を開いてくれます。

臨床工学科ページへ

視能訓練士科

視能訓練士科 1年

山根 衣織さん(兵庫県立八鹿高校出身)

視能訓練士を目指したきっかけは?
母が眼科で働いていたことがきっかけで視能訓練士の方と出会い、患者様一人ひとりに対して丁寧に接する姿が印象的で、私も視能訓練士を目指そうと思いました。
実習や授業で思い出に残っているエピソードをお教えください。
保育実習で子どもの年齢に応じたおもちゃや本などをグループで協力して作成したことです。安全性や園児の遊ぶ姿を考えながら、試行錯誤を重ねたことが印象的でした。また、解剖の授業で豚の眼を使い、眼内がどうなっているかを学んだことも貴重な経験になっています。
将来の目標を教えてください。
視能訓練士は、子どもから高齢者まで幅広い年齢層を対象とする職業です。患者様一人ひとりに最善の対応ができる視能訓練士になれるように、しっかりとした知識と技術を身につけたいです。

視能訓練士科 2年

中村 舞さん(明徳義塾高校出身)

視能訓練士を目指したきっかけは?
高校時代に看護師か視能訓練士のどちらを目指すか迷っており、いくつかの大学や専門学校のオープンキャンパスに参加しました。実際に実習体験をした中で、KCCの視能訓練士科の雰囲気や学生のテキパキとした対応に惹かれ、KCCで視能訓練士を目指す決意をしました。
現在どのようなことを学んでいますか?
1年生の時に学んだことを基に、弱視訓練や斜視手術など深く専門的な眼についての勉強をしています。
実習や授業での思い出は?
2年生の前期で行ったグループ実習です。1年生の頃は実習課題に対して全員の足並みが合わず、時間ギリギリで実習を終えることが多くて苦手でした。しかしその経験から2年生では、共通認識や明確な目標設定を持つことができ、今までで1番内容の濃いレポートを作成することができました。

視能訓練士科 3年

藤本 沙也さん(兵庫県立明石城西高校出身)

視能訓練士を目指したきっかけは?
眼は人が外界から情報を得るために最も重要な感覚器であり、人生に大きな影響を与えるものです。そういったことに生涯を通して関わっていきたいと考え、視能訓練士科を目指しました。
現在どのようなことを学んでいますか?
現在は3年生なので国家試験対策をしています。ただ少し前までは眼科クリニックや総合病院、大学病院で臨地実習を行っていました。現場の空気を感じながら、1・2年生の時に学んだ知識の応用を実践しながら、視能訓練士として働く姿勢を学びました。
実習や授業での思い出は?
大学病院の実習で、最終日のあいさつの際に泣いてしまったことです。とても不安な気持ちで実習に挑んだのですが、病院の方々がとても丁寧に指導してくださり、本当に良い環境で実習に取り組めたと感極まってしまいました。

視能訓練士科ページへ

理学療法士科

理学療法士科 1年

中矢 来海さん(兵庫県立東灘高校出身)

理学療法士を目指したきっかけは?
高校の部活で肩を痛めて理学療法士の方にお世話になったことがきっかけです。不安を感じる私のためにわざわざ私の趣味を調べてコミュニケーションを取りながら治療を行ってくれた姿に憧れ、理学療法士を目指そうと思いました。
KCCの魅力は?
理学療法士としてベテランの先生方が多く、授業の教え方が分かりやすく頭に入りやすいのでやる気の向上につながっています。勉強以外にも礼儀や心構えなど、歴史のある学校だからこそ学べる環境が整っているのも魅力です。また優しい先生が多く、毎日明るく声を掛けてくださるのでモチベーションが上がります。
未来の後輩へひとことお願いします。
私は勉強が苦手ですが、KCCの先生やクラスメイトのおかげで授業内容を理解することができ、小テストで点数を上げることができました。友達とお互い高め合って過ごす生活はとても充実しています。優しく頼れる先輩が多いので、一緒に理学療法士を目指しましょう!

理学療法士科 2年

長谷田 怜さん(兵庫県立星陵高校出身)

理学療法士を目指したきっかけは?
高校生の頃に部活で怪我をしてしまい、その時に理学療法士の方が親身に理学療法をしてくださったことがきっかけで目指すことにしました。
実習や授業での思い出は?
スポーツ障害理学療法学という授業で、臨床で活躍されている理学療法士の先生が、学生の身体をほんの数分だけ徒手で治療したのですが、その数分で学生の身体の動かせる範囲が広がったのを見て、驚いたのと同時に、身体の仕組みを理解する上でとても勉強になりました。
KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
プリントを整理するためのファイルを用意しておくと良いと思います。授業では先生方が作ってくださった資料が配布されることがあるので、それらをファイルにまとめておくことで、テストの時に効率的に勉強できます。

理学療法士科 3年

柳田 良菜さん(兵庫県立芦屋高校出身)

理学療法士を目指したきっかけは?
中学時代に膝を手術したのですが、その時の理学療法士の先生が支えてくれたことがきっかけで目指すようになりました。私はお世話になった病院で働きたいと考えており、学校案内の就職先一覧に記載されていたことがきっかけでKCCのオープンキャンパスへ参加しました。そこで豊富な実習先や勉強面と人間性の両面の育成に力を入れている点を知り入学を決意しました。
実習や授業での思い出は?
実習では患者様が、学生の私に対して応援の言葉を掛けて下さり、とても励みになりました。また私に指導してくださった理学療法士の先生が「学生の間にできる限り患者様をしっかり観察して学んでほしい」とおっしゃってくださった言葉にとても感動しました。
未来の後輩へひとことお願いします。
勉強することが多くて大変なこともありますが、同じ夢を持った学生同士で切磋琢磨でき、親身になって支えてくださる先生方もいます。学校の歴史も長く、卒業生など数多くの方が支えてくださっていると実感できます。ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

理学療法士科ページへ

作業療法士科

作業療法士科 1年

藤田 達也さん(兵庫県立神戸高塚高校出身)

作業療法士を目指したきっかけは?
人と関わる仕事がしたかったので、色々な仕事を調べていました。その時に作業療法士という仕事を知り、幅広い層の方々と関わることができる仕事だと感じたことがきっかけです。またKCCであれば実習が多くたくさんの経験が積めると思い入学を決めました。
現在どのようなことを学んでいますか?
関節の可動域や筋力がどのくらいあるのかを測定するテストを、講義を通して学習しています。他にも神経や人間の発達に関すること、精神疾患などの作業療法士ならではの学習をしています。また演習・講義の中で 、編み物や陶芸・園芸なども行っています。
実習や授業での思い出は?
1回目の見学実習が印象に残っています。実際に患者様と関わることで、学校で学んだことを活かせる場面が多くあることを実感しました。そして自分がもう一度復習すべきことやこれから学習したいと思う分野、自分が作業療法士になった時を具体的にイメージすることができ、とても良い経験となりました。

作業療法士科 2年

関 萌々子さん(兵庫県立日高高校出身)

作業療法士を目指したきっかけは?
高校2年生の時に、医療系の専門学校に通う先輩から作業療法士の話を聞いたことがきっかけで興味を持ちました。その後、進学先を検討している時に、進路指導部の先生や部活の先生にKCCを薦められて、入学を決めました。
現在どのようなことを学んでいますか?
1年次で学んだ基礎的なことを活かし、対象者の方の検査や動作分析・評価を行っています。また、疾患に対しての評価方法などをグループワークで話し合い、支援計画の立案もしています。
実習や授業で思い出に残っているエピソードをお教えください。
身体障害、精神障害、発達障害のある方に学校へ来ていただきお話を聞いたことです。実際に検査や面接、身体に触れることで、動画だけでは分からない細かな所まで知ることができました。また、障害の特性を学ぶこともできました。

作業療法士科 3年

篠原 雪さん(兵庫県立洲本高校出身)

作業療法士を目指したきっかけは?
昔から人を助ける仕事がしたいと思っており、医療職について調べていく中で、患者様と密に関わっていける作業療法士に興味を持ち、目指すようになりました。また出身の淡路から神戸に出たいという思いと、国家試験の合格率が高いという理由で、KCCへの入学を決めました。
現在どのようなことを学んでいますか?
3年生は⻑期臨床実習があり、実際の現場でたくさん見学や経験を積ませていただきました。その中でもKCCで学んだ知識や技術が活かせる機会があり、KCCで先生方に教えていただいた学びがリアルに役立っていることを実感しました。
実習や授業での思い出は?
脊髄損傷の方や発達障害のある子どもさんなどと実際に会って、関わることができたことで、評価や介入(治療)のイメージをより具体的に考えることができました。また授業以外でも、ハロウィンの日には学生や先生も一緒に仮装して授業を受けたりしたことも楽しい思い出です。

作業療法士科ページへ

言語聴覚士科

言語聴覚士科 1年

藤本 周平さん(大阪工業大学出身)

言語聴覚士を目指したきっかけは?
私の祖母が嚥下障害を患ってしまい、大好きな食事を摂ることもできなくなってしまいました。しかし、言語聴覚士のサポートのおかげで徐々に食べることができるようになり、喜ぶ祖母を見た時「私も困っている人を助けたい」と感じ、言語聴覚士を目指そうと思いました。
実習や授業での思い出は?
学内で行っている失語症の方との対話会に参加した時です。気さくで楽しい方ばかりなのですが、いざ話そうとした時に言葉が出なかったり文字が思い出せなかったりといった症状を見て、より一層言語聴覚士になってサポートしていきたい気持ちが強くなりました。
未来の後輩へひとことお願いします。
KCCには新たな出会いや発見がたくさんあります。時にはハードでくじけそうになる時もあります。しかし、困っている人たちを助けたいという思いを胸に、目標に向かって頑張ってください!

言語聴覚士科 2年

松村 朋美さん(土佐高校出身)

言語聴覚士を目指したきっかけは?
身近に言語聴覚士の先生がいて、その働く姿に憧れたのがきっかけです。またKCCが地元から一番近い2年制の学科だったこともあり入学を決めました。
実習や授業での思い出は?
授業で印象深かったことは、クラスメイトが3人一組になって喉の筋肉になりきるという授業が面白くてよく覚えています。喉の筋肉の動きを体感的に覚えられたことで、充実した時間を過ごすことができました。
KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いことはありますか?
本学科は社会人経験を経て来られる方が多いため、高校時代が戻ってきたように勉強をする必要があります。そのため、事前に勉強ができる環境を整えておくことが重要です。学ぶ教科の全体像をざっくりと知っておくと入学後の授業に取り組みやすいです。

言語聴覚士科ページへ

歯科衛生士科

歯科衛生士科 1年

雨森 莉亜さん(兵庫県立出石高校出身)

歯科衛生士を目指したきっかけは?
祖母から「生きるためには食べることが大事」ということを教わったことがきっかけです。口や歯の健康が体の健康につながると感じ、それを支える歯科衛生士を目指すことにしました。
現在どのようなことを学んでいますか?
毎日、講義や実習を行っています。実習では現場で使う器具を用いて、学生同士で口腔内を検査したり、歯形を採ったりしています。また、講義では歯に関することはもちろん、薬学や解剖学、英語、情報処理など幅広い内容を学んでいます。
KCCの魅力は?
KCCフェスタや運動会といったイベントが多く、他学科と交流できる点が魅力です。また先生方の指導が熱心で、学生が理解できるまで丁寧に教えてくれます。

歯科衛生士科ページへ

臨床工学専攻科

臨床工学専攻科 1年

山田 優香さん(神戸学院大学出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
大学卒業後、臨床検査技師の資格は取得していました。しかし検査室で患者様の血液や尿といった検体と向き合うよりも、もっと臨床の場に出て患者様と直接触れ合う方が私には向いてると思い、臨床工学技士を目指そうと決めました。
KCCの魅力は?
診療放射線科や歯科衛生士科など、複数の学科があることで、他学科の先生にも質問ができるのが魅力です。様々な医療専門職の領域を知ることで知識の幅を広げることができます。
KCCへ入学する前に準備しておいた方が良いものはありますか?
高校の理系科目の教科書です。過去に習っていたことでも結構忘れていることが多いので、基礎から色々確認しておいた方が良いと思います。流し読みでも結構効果があるので、ぜひ読み直してみてください。

臨床工学専攻科ページへ