令和5年度 視能訓練士科カリキュラム・シラバス
| 授業科目 | 単位数 | 授業時間数 | ||
|---|---|---|---|---|
| 基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 生物学 | 2 | 30 |
| 統計学 | 2 | 30 | ||
| 情報科学 | 2 | 30 | ||
| 人間と生活 | 英語 | 2 | 30 | |
| 医用英語 | 1 | 15 | ||
| 心理学 | 2 | 30 | ||
| 人間関係論 | 2 | 30 | ||
| 生命倫理学 | 2 | 30 | ||
| キャリア教育I | 1 | 15 | ||
| キャリア教育II | 2 | 30 | ||
| 保健体育I | 1 | 30 | ||
| 保健体育II | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 20 | 330 | ||
| 専門基礎分野 | 人体の構造と機能及び 心身の発達 |
解剖・生理学I | 2 | 30 |
| 解剖・生理学II | 2 | 30 | ||
| 解剖・生理学III | 2 | 30 | ||
| 人間発達学 | 2 | 30 | ||
| 小 計 | 8 | 120 | ||
| 疾病と障害の 成り立ち及び 回復過程の促進 |
臨床生理学概論 | 2 | 30 | |
| 医学概論 | 2 | 30 | ||
| 臨床医学I | 1 | 15 | ||
| 臨床医学II | 1 | 15 | ||
| 臨床心理学 | 2 | 30 | ||
| 精神衛生学 | 2 | 30 | ||
| 小 計 | 10 | 150 | ||
| 視覚機能の基礎と 検査機器 |
視器の解剖生理 | 2 | 60 | |
| 視覚情報処理学 | 2 | 30 | ||
| 眼薬理学 | 2 | 30 | ||
| 視能検査学総論 | 2 | 30 | ||
| 小 計 | 8 | 150 | ||
| 保健医療福祉と 視能障害のリハビリテーションの理念 |
社会福祉学 | 2 | 30 | |
| 公衆衛生学 | 2 | 30 | ||
| 保育学 | 2 | 30 | ||
| 医療安全管理論 | 1 | 15 | ||
| チーム医療論 | 1 | 15 | ||
| 視能訓練学概論 | 1 | 15 | ||
| リハビリテーション医学 | 1 | 15 | ||
| ロービジョン学 | 2 | 30 | ||
| 小 計 | 12 | 180 | ||
| 専門分野 | 基礎視能矯正学 | 視能矯正学総論 | 1 | 15 |
| 基礎視能矯正学I | 2 | 30 | ||
| 基礎視能矯正学II | 2 | 30 | ||
| 幾何光学 | 1 | 15 | ||
| 生理光学I | 2 | 30 | ||
| 生理光学II | 2 | 30 | ||
| 視覚生理学 | 2 | 30 | ||
| 小 計 | 12 | 180 | ||
| 視能検査学 | 生理光学I演習 | 1 | 30 | |
| 生理光学II演習 | 2 | 60 | ||
| 視能検査学I | 2 | 60 | ||
| 視能検査学II | 2 | 60 | ||
| 視能検査学III | 2 | 60 | ||
| 視能検査学IV | 1 | 30 | ||
| 視能検査学総合演習 | 2 | 60 | ||
| 視覚情報処理学演習 | 1 | 30 | ||
| 画像診断学 | 2 | 30 | ||
| 視能矯正学演習 | 2 | 60 | ||
| 小 計 | 17 | 480 | ||
| 視能障害学 | 視能障害学I | 2 | 30 | |
| 視能障害学II | 2 | 30 | ||
| 視能障害学III | 2 | 30 | ||
| 神経眼科I | 2 | 60 | ||
| 神経眼科II | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 9 | 180 | ||
| 視能訓練学 | 視能矯正学各論I | 2 | 30 | |
| 視能矯正学各論II | 2 | 30 | ||
| 視能訓練学I | 2 | 30 | ||
| 視能訓練学II | 2 | 30 | ||
| 視能訓練学III | 2 | 60 | ||
| 小 計 | 10 | 180 | ||
| 臨地実習 | 臨地実習I | 1 | 45 | |
| 臨地実習II | 1 | 45 | ||
| 臨地実習III | 12 | 540 | ||
| 小 計 | 14 | 630 | ||
| 総合演習 | 総合視能訓練学演習I | 1 | 30 | |
| 総合視能訓練学演習II | 1 | 30 | ||
| 小 計 | 2 | 60 | ||
| 合 計 | 122 | 2640 | ||