診療放射線科
3年制/定員80名
- 取得資格
- 診療放射線技師国家試験受験資格
- 目標資格
- 第1種、第2種放射線取扱主任者
国家試験合格率
72.7 %
(過去3年間の平均)
求人倍率
定員の約 8 倍
(2024年度)
診療放射線技師って
どんな仕事?
診療放射線技師とは…
病気の診断や治療に欠かせない放射線を専門に扱うスペシャリストです。
放射線装置を用いた診療画像撮影や放射線照射による治療を行います。
病気の診断や治療に欠かせない放射線を専門に扱うスペシャリストです。
放射線装置を用いた診療画像撮影や放射線照射による治療を行います。
仕事内容
- 放射線画像診断(エックス線検査など)
- 画像診断装置を使って人体を撮影。その画像をもとに、身体の外から見えない骨折や病気などの異常を発見・診断し、治療に役立てます。
- 核医学検査
- 微量の放射線を放出する薬(放射性医薬品)を使って病気を診断する検査です。この薬が体内に入ることで、特定の臓器(骨や腫瘍など)に集まりそこから放射線を発します。この放射線をガンマカメラと呼ばれる特殊なカメラで画像化し、診断を行います。
- ガンなどの治療にも使われる放射線
- 放射線が持つ「細胞を破壊する」性質は、今ではガン細胞を死滅させる治療にも利用されており、診療放射線技師も医師とともに治療に携わります。
- 放射線の管理
- 放射線を扱うプロとして、扱う時間やその間の被曝線量、管理区域への入室・退室の時刻、そこから漏れる放射線の量を日常的にコントロールする業務も行っています。
本学科の3つの強み
現場に近い環境で、
実践重視の教育環境を整備
実践重視の教育環境を整備
52年の実績 2,300名を超える卒業生を輩出
学科開設52年を迎える本学科では、これまでに2,300名を超える卒業生を輩出。多くの卒業生の活躍が、実習病院の確保や高い求人数につながっています。
学生一人ひとりに寄り添う指導
授業以外でも気軽に質問しやすい環境作りを徹底し、学生一人ひとりに寄り添う指導を実施。教員とのコミュニケ―ションが取りやすい環境が本学科の魅力です。
病院と同じ機器を導入
学内には病院で実際に使われている機器を導入。エックス線撮影装置、エックス線CT装置、MRI装置など、現場の機器を在学中にマスターすることができます。
診療放射線科の3年間
数学、物理学、化学、生物学、解剖学といった基礎を中心に学び、後期は放射線物理学や放射化学など、放射線と医学の基礎を学びます。
画像検査技術学や放射線治療技術学、核医学検査技術学など、専門的かつ仕事と直結する学習を学内実習を交えながら修得します。
専門的な知識を深め、
3年次の臨床実習に備えます。
総合病院での臨床実習によって、放射線撮影技術の他に、患者様への対応やチーム医療を肌で感じ、机上の知識を実践へシフトしていきます。
3年次の7月から、
約3ヵ月の臨床実習が始まります。
3年間で身に付けた知識や技術を生かし、公的病院、民間病院などで活躍。
診療放射線科
時間割(モデルケース)
1年次
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 | 医療情報学Ⅰ | 生理学 | 診療放射線 技術学概論Ⅰ |
保健体育 | ー |
2 | 10:40〜 12:10 | 英語Ⅰ | 解剖学Ⅰ | 医療安全管理学Ⅰ | 化学 | 生物学 |
3 | 13:00〜 14:30 | 医学概論 | 数学 | 電気工学 | 放射線写真学 | 生化学 |
4 | 14:40〜 16:10 | ー | ー | 物理学 | 電気工学 | キャリア教育 |
2年次
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 | 薬理学 | ー | 核医学機器学Ⅰ | 放射線安全管理学Ⅰ | ー |
2 | 10:40〜 12:10 | 診療画像機器学Ⅱ | エックス線撮影 技術学Ⅱ |
医療画像工学Ⅰ | 放射線治療技術学Ⅰ | 放射性医薬品学Ⅰ |
3 | 13:00〜 14:30 | 画像解剖学 | 核医学検査技術学Ⅰ | 放射線計測学Ⅰ | 診療画像検査学Ⅰ | エックス線撮影 技術学Ⅱ |
4 | 14:40〜 16:10 | ー | ー | 診療画像検査学Ⅲ | 放射線物理学Ⅱ | ー |
5 | 16:20〜 17:50 | ー | ー | エックス線撮影 技術学Ⅲ |
ー | ー |
※授業は変更となる場合があります。
主な就職先一覧
- 兵庫県
-
- 神戸大学医学部附属病院(神戸市)
- 神戸医療センター(神戸市)
- 神戸市立西神戸医療センター(神戸市)
- 兵庫県立こども病院(神戸市)
- 新須磨病院(神戸市)
- 神戸掖済会病院(神戸市)
- 神戸百年記念病院(神戸市)
- 兵庫県立尼崎総合医療センター(尼崎市)
- 兵庫県立西宮病院(西宮市)
- 神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市)
- 西宮渡辺病院(西宮市)
- 兵庫県立がんセンター(明石市)
- 明石市立市民病院(明石市)
- 明石医療センター(明石市)
- 大西脳神経外科病院(明石市)
- 明石仁十病院(明石市)
- 加古川中央市民病院(加古川市)
- 兵庫県立加古川医療センター(加古川市)
- 姫路聖マリア病院(姫路市)
- 兵庫県立はりま姫路総合医療センター(姫路市)
- 姫路赤十字病院(姫路市)
- 赤穂市民病院(赤穂市)
- 服部病院(三木市)
- 大山記念病院(西脇市)
- 北播磨総合医療センター(小野市)
- ツカザキ病院(姫路市)
- 東浦平成病院(淡路市)
- 兵庫県立淡路医療センター(洲本市)など
- 大阪府
-
- 関西医科大学附属病院(枚方市)
- 淀川キリスト教病院(大阪市)
- 多根総合病院(大阪市)
- 大阪警察病院(大阪市)
- 大阪府済生会吹田病院(吹田市)
- 大阪府済生会千里病院(吹田市)
- 市立豊中病院(豊中市)など
- 京都府
-
- 京都桂病院(京都市)
- 丹後中央病院(京丹後市)
- 蘇生会総合病院(京都市)など
- 和歌山県
-
- 橋本市民病院(橋本市)など
- 滋賀県
-
- 近江草津徳洲会病院(草津市)など
- 奈良県
-
- 高井病院(天理市)など
- 岡山県
-
- 津山中央病院(津山市)など
- 徳島県
-
- 沖の洲病院(徳島市)など
- 愛媛県
-
- 住友別子病院(新居浜市)
- 西予市立西予市民病院(西予市)など
- 鳥取県
-
- 鳥取県立中央病院(鳥取市)
- 鳥取大学医学部附属病院(米子市)
- 鳥取県保健事業団(鳥取市)
- 鳥取赤十字病院(鳥取市)など
- 沖縄県
-
- 南部徳洲会病院(島尻郡八重瀬町)など
インタビュー
卒業生の声
安井 孝太 さん
兵庫県立はりま姫路総合医療センター 勤務
2023年度 診療放射線科 卒業 (就実高校出身)
- 先生の作成された資料は今でも見直しています
- 私は現在、診療放射線技師として一般撮影やCT、救急エリアでのアンギオ(血管造影)検査などを担当しています。主に救急医療の現場で業務を行うことが多いのですが、日々重症度の高い患者様と関わる機会の多い現場で、いち早く検査を行い診断に繋がる画像情報を医師に提供することや、患者様の状態に臨機応変に対応しながら業務を行うことに、やりがいを持って働いています。KCCでは国家資格取得に向けて様々なことを学んでいましたが、特に実際の現場で使う臨床の知識や基礎医学の知識は今でも役に立っていて、就職して2年が経った今でも、先生方が作成してくださった資料や教科書を見直すことがあります。
学生の声
診療放射線科1年生(岡山県立西大寺高校出身)
- 診療放射線技師を目指したきっかけは?
- 姉がKCCの卒業生だったこともあり、どのようなことを学んでいるか聞いているうちに私もここで学び、診療放射線技師を目指したいと思うようになりました。
- 実習や授業を受けてみてどうですか?
- 臨床実習へ行く前の段階として、化学や生物学、解剖学、放射線物理学や放射化学といった基礎を学んでいます。思ったより難しい科目が多いですが、先生が丁寧に教えてくれるので、しっかり身に付いていると実感できています。
- KCCの魅力は?
- X線撮影室やMRI装置など、実際の病院で使われていた医療機器が揃っていて、本当の病院のような雰囲気が魅力だと思います。
診療放射線科2年生(兵庫県立姫路商業高校出身)
- 診療放射線技師を目指したきっかけは?
- 私が中学2年生の時に、病気で入院や検査を行っている時に、診療放射線技師の方が仕事をされている様子を見ていて憧れるようになりました。KCCを選んだのは、兵庫県内にあって歴史も深く、CTやMRIなどの医療機器が豊富にあると知ったので入学を決めました。
- 現在どのようなことを学んでいますか?
- 放射線についての基礎的なことや、国家試験対策の勉強をしています。また、後期から校内実習が始まり、マンモグラフィやX線透視など、色々な医療機器を使って実習をしています。
- KCCの魅力は?
- 先生との距離が近く、なんでも相談に乗ってくださったり、授業中や放課後でも、質問するとすぐに答えてもらえる点が魅力です。本当に良い先生方に巡り合えたと思っています。またMRIの機械は、あまり他の医療系学校では置いてないらしく、病院実習にも対応できている点も魅力だと思います。
診療放射線科3年生(兵庫県立姫路南高校出身)
- 診療放射線技師を目指したきっかけは?
- 食べ物を喉に詰まらせ、息苦しそうにしている高齢者の方を見かけて救助した経験があります。その際、人の役に立つことや1人の行動で人の命が救えるということを実感し、医療職を目指しました。その中でも検査だけでなく放射線治療やIVR(画像下治療)などの医療行為に関わることができるため、診療放射線技師を目指しました。
- 実習や授業での思い出は?
- 学内実習ではクラスメイトとペアになり、接遇や検査の流れをイメージして取り組んでいたのですが、臨床実習で高齢者や何らかの疾患を持っておられる患者様対して検査を行った際、段取りを追うだけでなく、その場に応じた適切な対応の仕方があり、教科書だけでは学べないことを体験することができました。
- 将来の目標を教えてください。
- マンモグラフィにおいて、技術を磨き、乳がんの早期発見に繋がる精度の高い画像を提供できるような診療放射線技師になることです。乳腺の解剖や病理について深く学び、より正確な診断に繋がる読影力も身に付けたいです。
教員紹介
末安 朋雄 先生
- 専門分野
- 放射線治療技術学(放射線治療物理学)
- 先生の趣味は?
- 熱帯魚を飼育することです。
- KCC生の印象
- 真面目な学生が多いです。授業中はもちろん放課後も図書室や教室で自習している学生をよく見かけます。
- KCC生と接する時のこだわり
- 医療機器や病名の略語は、まず英語から覚えるように指導しています。例えば「MRI」なら「Magnetic Resonance Imaging」といったように、正式名称を覚えることで、学生がより深く理解できると考えています。
山口 砂織 先生
- 専門分野
- エックス線撮影技術学Ⅲ(エックス線CT分野)、マンモグラフィー検査撮影実習
- 先生の趣味は?
- 音楽鑑賞や鉄道が好きです。特に阪急電車に乗るのが好きです。
- KCC生の印象
- 基本的に素直で真面目な学生が多いです。
- KCC生と接する時のこだわり
- 患者様としっかりとコミュニケーションがとれるように、普段から接遇の指導をしています。将来の仕事へ活かせるように、自分なりに指導や接し方に気をつけています。
岩井 克磨 先生
- 専門分野
- 診療画像検査学(MRI)
- 先生の趣味は?
- 漫画を読むことが好きです。それとラーメン屋巡りですね。
- KCC生の印象
- 素直で感受性が強く、個性的な学生が多いと思います。
- KCC生と接する時のこだわり
- 授業で話す内容について、「なぜこの内容を勉強する必要があるのか」「何のために覚える必要があるのか」ということをしっかり説明するようにしています。
木田 瑞恵先生
- 専門分野
- 解剖学
- 先生の趣味は?
- 舞台観劇(演劇、喜劇、オーケストラ鑑賞)です。
- KCC生の印象
- 学生同士の仲が良く、勉強を教え合ったり励まし合ったりしている光景をよく見ます。
- KCC生と接する時のこだわり
- 学生が国家試験に合格できることを目的とした授業内容にしています。毎年の国家試験対策に適した授業ができるように私自身も日々勉強しています。
理系科目が苦手な方でも、
基礎から学べるので安心です。