視能訓練士科
視能訓練士科

視能訓練士科

3年制/定員40名

取得資格

視能訓練士国家試験受験資格

視覚障害者ガイドヘルパー
(同行援護従業者養成研修)

国家試験合格率
100

(過去3年間の平均)

求人倍率
定員の約7
(2024年度)

視能訓練士って?
どんな仕事?

視能訓練士とは…
「視力」「視野」「眼底」などの視機能検査や、
「斜視」「弱視」の訓練を行う眼科医療のスペシャリストです。
仕事内容
視機能検査の実施
ひと言で「見えにくい」といってもその症状は様々です。視能訓練士は様々な眼科医療機器で検査を行い、眼科医師の診断と治療を支えます。
低視力者へのロービジョンケア
視覚に障害のある方の現在持っている視機能を最大限活用し、生活の質を高める「ロービジョンケア」を実施。低視力の方には拡大鏡などの補助具を選んだり、使用方法の指導を行います。
弱視・斜視患者様への訓練や指導
遠視・乱視や斜視などが乳幼児期からあることにより、視力の発育が未熟な子どもに対して、眼鏡合わせを行い、物を立体的に捉える両眼視機能の向上を図る視能訓練を行います。
集団健診、視機能スクリーニング
早期発見・早期治療の観点から地域の3歳児健康診査における視覚検査や成人の生活習慣病予防健診などにも参加。測定機器を使って近視や遠視、乱視、斜視、瞳孔不同などの異常を見つける「視機能スクリーニング」を行います。

本学科の3つの強み

母体病院との連携で
いち早く現場を経験
01
兵庫県で唯一の
視能訓練士養成校

本学科は、関西で最も歴史のある、兵庫県で唯一の視能訓練士養成校です。長年にわたり優秀な人材を輩出し、医療の現場から高い評価を獲得していることが、高い就職率に現れています。

兵庫県で唯一の視能訓練士養成校
02
母体病院で早期から
現場を体験

入学早期の段階から母体病院での臨床実習を実施。視能訓練士の活躍する姿や患者様とのコミュニケーションの取り方を見学することで、学習に対するモチベーションアップを図ります。

母体病院で早期から現場を体験
03
高い国家試験合格率

これまでのノウハウに裏付けされた独自のカリキュラムや教員による手厚いサポート体制により、毎年高い国家試験合格率を誇っています。

高い国家試験合格率

視能訓練士科の3年間

1年次
1年次

基礎分野の心理学や生物学、専門基礎分野の基礎医学などと共に、視機能に関する基礎を学びます

“からだ”の仕組みや視機能に関する
基礎を学びます。

2年次
2年次

専門分野である視能訓練学や神経眼科学、視能障害学、視能検査学などの講義を中心に、学内実習を通じて、専門知識と技術を修得します。

学内実習を通じて実際の機器に触れ、
技術と知識を深めます。

3年次
3年次

11月までに約4ヶ月の臨地実習を行い、実践的な経験を積みます。また、模擬試験と国家試験問題の解説を繰り返し行い、万全の体制で国家試験に臨みます。

大学病院や総合病院、
眼科クリニックで実習を行い、
実践力を高めます。

卒業時
卒業次

3年間で身に付けた知識や技術を生かし、公的病院、民間病院、眼科医院などで活躍。

視能訓練士科 
時間割(モデルケース)

1年次
MON TUE WED THU FRI
1 9:00〜
10:30
保育学 生理光学Ⅰ演習 基礎医学Ⅰ 視器の解剖生理Ⅰ 視器の解剖生理Ⅰ
2 10:40〜
12:10
心理学 視能学概論 視能検査学総論 生理光学Ⅰ 基礎視能矯正学Ⅰ
3 13:00〜
14:30
幾何光学 情報科学 人間関係論 生物学 視能学特論Ⅰ
4 14:40〜
16:10
医用英語 保健体育Ⅰ
2年次
MON TUE WED THU FRI
1 9:00〜
10:30
生理光学Ⅲ 臨床心理学 医療統計学 基礎視能矯正学Ⅲ 生理光学Ⅲ演習
2 10:40〜
12:10
公衆衛生学 視覚生理学Ⅲ 眼薬理学 視能障害学Ⅱ 神経眼科Ⅰ
3 13:00〜
14:30
視能検査学Ⅱ 視能矯正学演習Ⅱ 視能訓練学Ⅱ(弱視) 視覚リハビリテーション(実践) 視能矯正学演習Ⅲ
4 14:40〜
16:10
キャリア教育Ⅰ 視覚リハビリテーション(理論) 視能学特論Ⅱ

※授業は変更となる場合があります。

主な就職先一覧

兵庫県
  • 神戸大学医学部附属病院(神戸市)
  • 三菱神戸病院(神戸市)
  • 神戸掖済会病院(神戸市)
  • 甲南病院(神戸市)
  • 兵庫医科大学病院(西宮市)
  • えの眼科クリニック(西宮市)
  • あさぎり病院(明石市)
  • フタバ眼科(明石市)
  • 新見眼科(明石市)
  • 姫路聖マリア病院(姫路市)
  • 兵庫県立はりま姫路総合医療センター(姫路市)
  • 駅ビル眼科フクナガ(姫路市)
  • ツカザキ病院(姫路市)
  • 野本眼科(姫路市)
  • 兵庫県立加古川医療センター(加古川市)
  • 平松眼科医院(加古川市)
  • 西脇市立西脇病院(西脇市)
  • かごたに眼科(小野市)
  • 豊岡病院日高医療センター(豊岡市)
  • IHI播磨病院(相生市)
  • 溝上眼科(洲本市)
  • 川西市立総合医療センター(川西市)など
大阪府
  • 大阪病院(大阪市)
  • 大阪警察病院(大阪市)
  • 多根記念眼科病院(大阪市)
  • 大阪市立総合医療センター(大阪市)
  • 東大阪市立東大阪医療センター(東大阪市)
  • 大阪大学医学部附属病院(吹田市)など
京都府
  • 武田総合病院(京都市)
  • バプテスト眼科クリニック(京都市)
  • 舞鶴赤十字病院(舞鶴市)
  • さくら眼科米田クリニック(舞鶴市)など
和歌山県
  • 和歌山医療センター(和歌山市)
  • 眼科松本クリニック(和歌山市)
  • 紀南病院(田辺市)など
滋賀県
  • 長浜市立長浜病院(長浜市)など
奈良県
  • 奈良県総合医療センター(奈良市)
  • 天理よろづ相談所病院(天理市)など
石川県
  • 金沢大学病院(金沢市)など
広島県
  • 中山眼科(福山市)など
岡山県
  • 倉敷成人病センター(倉敷市)
徳島県
  • 徳島県立中央病院(徳島市)
  • 藤田眼科(徳島市)
  • 徳島県立三好病院(三好市)
  • 松本眼科(阿波市)など
香川県
  • 香川大学医学部附属病院(木田郡)など
愛媛県
  • 住友別子病院(新居浜市)
  • 済生会西条病院(西条市)など
高知県
  • 町田病院(高知市)
  • 高知大学医学部附属病院(南国市)など
島根県
  • 白根医院(安来市)
  • 島根大学医学部附属病院(出雲市)など
長崎県
  • 長崎原爆病院(長崎市)など
長野県
  • 信州大学医学部附属病院(松本市)など
福岡県
  • 大里眼科クリニック(北九州市)など
東京都
  • 井上眼科病院(千代田区)など

インタビュー

卒業生の声

柴田 優生子さん

柴田 優生子さん

柴田 優生子さん

大阪大学医学部附属病院 勤務
2020年度 視能訓練士科 卒業 (兵庫県立加古川南高校出身)

KCCでの学びが実習生の指導に活かせています
両親が医療従事者だったことと、小学生の頃から眼鏡やコンタクトレンズの処方で眼科に通っていたこともあり、眼科に携われる資格を探したところ視能訓練士という資格に出会い、兵庫県内で唯一の視能訓練士養成校であるKCCに入学しました。視能訓練士4年目となる現在は、視力検査や屈折検査、斜視検査など眼科検査全般を担当しています。また実習生の指導にも携わり、KCCで学んだ視能検査学などが指導に大きく役立っています。視能訓練士は女性が多いのですが、KCCでは男子学生も増えています。これからもっと多くの方が視能訓練士を目指し、眼科医療で活躍できることを期待しています。
学生の声
熊谷 結空さん
視能訓練士科1年生(高知市立高知商業高校出身)
視能訓練士を目指したきっかけは?
中学生の頃、初めて眼科に行った際に検査で少し不安だった私に、優しく笑顔で接してくれた視能訓練士さんのおかげで、安心して検査を受けることができました。その後も様々な検査をテキパキとこなす視能訓練士さんを見て、私も同じようになりたいと思ったことがきっかけです。
KCCの魅力は?
KCCは勉強だけでなく運動会やKCCフェスタなど、他学科とのイベントや視能訓練士科内でもイベントがあるので、充実した学生生活を送れることが魅力だと思います。
将来の目標を教えてください。
眼の不自由さを訴えている方の早期発見・早期治療を手助けできる視能訓練士になりたいと思います。子どもから高齢者まで幅広い世代が患者様なので、どの年齢の方にも笑顔で接し、少しでも安心して検査を行える視能訓練士になるため、日々頑張っていきたいです。
萩野 綾さん
視能訓練士科2年生(広島県立大門高校出身)
視能訓練士を目指したきっかけは?
コンタクトレンズを買うために眼科へ行く機会が多く、次第に視能訓練士という職業に興味を持つようになりました。また色々調べていく中で、情報の8割は目から入手されるということを知り、目の健康に関わる仕事がしたいと思いました。KCCを選んだ理由は、卒業後もサポートをしてくれたり、学生一人ひとりに寄り添ってくれる対応に魅力を感じたからです。
実習や授業での思い出は?
視覚障がい者の方のイベントでボランティアに参加したのですが、受付や会場誘導などを担当した際、多くの視覚障がい者の方と関わることができ、「ありがとう」や「勉強頑張ったね」などの言葉を掛けていただきました。ボランティアを通して、改めて視能訓練士を目指して良かったと思いました。
KCCの魅力は?
1年生の頃から病院実習があり、実際に働く姿が早くからイメージできるので、将来へのモチベーションが上がります。また国家試験の問題も1年生の頃からテストで出題されるので、資格のための勉強と実践的な技術を早期から学べる点が魅力だと思います。
辛 朱莉さん
視能訓練士科3年生(兵庫県立龍野北高校出身)
視能訓練士を目指したきっかけは?
高校2年生の頃に両目の視力が急に低下し、眼科に通っていたことがあり、「眼」に関して不安な気持ちを抱えている方のサポートをしたいと思い、視能訓練士を目指すことを決めました。KCCを選んだのは、オープンキャンパスに参加した時、先生や先輩方が丁寧に学校の説明や将来の仕事内容について教えてくださったからです。
実習や授業での思い出は?
臨地実習で患者様に対して視力検査を担当させていただいたのですが、普段よりも時間が掛かっているにもかかわらず「ありがとう」「頑張ってね」という言葉を掛けてくださり、とても嬉しかったことが心に残っています。
将来の目標を教えてください。
日本でもトップクラスの眼科に就職が決まったので、日々の業務や先輩方から指導をいただきながら、常に技術の向上に努めたいです。また学会や研究にも一生懸命取り組み、最新の知識を取り入れたいと思います。患者様に対しては、不安な気持ちを少しでも取り除けるように寄り添った検査や声掛けができる視能訓練士になりたいと思っています。
教員紹介
谷口 誠典先生
谷口 誠典先生
専門分野
神経眼科学
先生の趣味は?
今は子どもが小さいため回数は減りましたが、ミュージカル観劇です。
KCC生の印象
気持ちの優しい学生が多いです。臨床実習中には学生が患者様から「優しく声掛けしてくれてありがとう」と検査後に感謝の言葉を掛けていただいている場面をよく見かけます。
KCC生と接する時のこだわり
授業ではいかにシンプルに分かりやすく伝えるかを自らの課題としています。また就職活動では学生の希望を聞くのは当然ですが、面談を繰り返し、学生の性格や特性が職場とマッチしているかも意見し、視能訓練士になって良かったと感じることができるような職場を案内するように努めています。
山本 雅美先生
山本 雅美先生
専門分野
視器の解剖生理、視能訓練学、ロービジョン学
先生の趣味は?
木工や手芸などのもの作りが好きです。眼科検査や訓練用具も手作りできないかといつも思案しています。
KCC生の印象
素直な学生が多く、クラスの雰囲気も良いです。友達同士で勉強し、お互いに助け合い高め合い、共に成長している様子が見られます。
KCC生と接する時のこだわり
学生に「分かった」や「できた」という経験を積み上げることができるように、授業展開を日々工夫し、学習意欲が更に向上できるような指導を心掛けています。