理学療法士科
3年制/定員40名
- 取得資格
-
理学療法士国家試験受験資格
初級パラスポーツ指導員
国家試験合格率
89.6%
(過去3年間の平均)
求人倍率
定員の約52倍
(2024年度)
理学療法士ってどんな仕事?
理学療法士とは…
身体に障害のある方に対し、運動療法や物理療法を用いて、
基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復を目指します。
身体に障害のある方に対し、運動療法や物理療法を用いて、
基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復を目指します。
仕事内容
- 医療機関でのリハビリテーション
- 手術後などの急性期や回復期の患者様を対象に、座る、立ち上がる、歩くといった、生活の基本動作を可能にするよう運動療法を実施し、社会復帰を目指します。
- 訪問リハビリテーション
- 在宅生活の中で不自由を抱える方のご自宅へ定期的に訪問します。利用者様の体調を把握しつつ、体操やその他の運動を行ったり、家の段差や手すりなどの生活環境を整え、在宅で安心して生活できることを目指します。
- 介護老人保健施設などでのサポート
- 介護老人保健施設に通所や入所している高齢の利用者様を対象に、可能な限り日常生活がスムーズに行えるよう運動療法や物理療法を行い、身体の機能回復をサポートします。
- 教室を開催し、予防分野にも関わる
- 地域の住民を対象に開催される介護予防教室に講師として参加し、予防分野にも理学療法士は深く関わっています。
本学科の3つの強み
長い歴史で培われた知識と技術を修得し、幅広い就職先へ
兵庫県の専門学校で最も歴史ある
理学療法士養成校
理学療法士養成校
本学科は、兵庫県の専門学校で最も歴史のある理学療法士養成校です。これまでに多くの卒業生が医療の現場で高い評価を得ていることが、実習施設の確保や高い就職率につながっています。
クラス担任が学生
一人ひとりをサポート
一人ひとりをサポート
担任制を導入しており、教員と学生の距離が近く、質問や相談をしやすい環境が整っています。学生一人ひとりにきめ細かい指導を行うことで、毎年高い国家試験合格率を達成しています。
入学早期から
医療の現場を体験
医療の現場を体験
1年次から母体病院やグループ施設での臨床実習を取り入れ、早期から理学療法士として必要な知識や心得を修得し、臨床で活躍できる人材を育成します。
理学療法士科の3年間
解剖学や生理学、運動学などを通じて、人の身体の正常な機能や構造を学びます。また筋肉や関節の動きについての検査方法も学習します。
整形外科や内科など各領域の病態や理学療法評価学、治療学を学び、後期には3週間の臨床実習を実施します。
専門分野について主に学び、
3年次の総合臨床実習に繋げます。
病院で約7週間の総合臨床実習を2回行い、さらに2週間の地域リハビリテーション実習を実施します。実習後は国家試験合格に向けた学習をしていきます。
臨床実習のほぼ全てを兵庫県内で実施。
3年間で身に付けた知識や技術を生かし、公的病院、民間病院、クリニック、介護老人保健施設などで活躍。
理学療法士科
時間割(モデルケース)
1年次
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
生理学Ⅰ | 解剖学Ⅰ | 物理学 | 臨床心理学 | ー |
2 | 10:40〜 12:10 |
情報処理演習 | 理学療法概論Ⅰ | 医学英語 | 理学療法特論Ⅰ | |
3 | 13:00〜 14:30 |
キャリア教育Ⅰ | 倫理学 | 人間発達学 | 解剖学演習Ⅰ | 生物学 |
4 | 14:40〜 16:10 |
リハビリテーション概論 | 保健体育Ⅰ | ー | ー |
2年次
MON | TUE | WED | THU | FRI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
臨床薬学 | 中枢神経系理学療法学 Ⅰ |
日常生活活動学Ⅰ | 臨床栄養学 | 理学療法概論Ⅱ |
2 | 10:40〜 12:10 |
運動器系理学療法学Ⅰ | 内部障害理学療法学Ⅰ | 理学療法評価学Ⅴ | 内部障害理学療法学Ⅱ | 中枢神経系理学療法学 Ⅲ |
3 | 13:00〜 14:30 |
内科学Ⅱ | 臨床運動学 | 一般臨床医学Ⅰ | 理学療法特論Ⅲ | |
4 | 14:40〜 16:10 |
装具学 | 物理療法学Ⅰ | ー | 整形外科学Ⅰ | |
5 | 16:20〜 17:50 |
運動療法学Ⅰ | 神経内科学Ⅰ | ー | 理学療法評価学Ⅵ | ー |
※授業は変更となる場合があります。
主な就職先一覧
- 兵庫県
-
- 新須磨病院(神戸市)
- 新須磨リハビリテーション病院(神戸市)
- 神戸リハビリテーション病院(神戸市)
- 兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市)
- 神戸百年記念病院(神戸市)
- 神戸マリナーズ厚生会病院(神戸市)
- 西記念ポートアイランドリハビリテーション病院(神戸市)
- ポートアイランド病院(神戸市)
- 六甲アイランド甲南病院(神戸市)
- 神戸朝日病院(神戸市)
- 恒生病院(神戸市)
- 東神戸病院(神戸市)
- 神戸大山病院(神戸市)
- 吉田病院(神戸市)
- 尼崎医療生協病院(尼崎市)
- 尼崎中央病院(尼崎市)
- 西宮協立リハビリテーション病院(西宮市)
- 西宮渡辺病院(西宮市)
- べリタス病院(川西市)
- 明石医療センター(明石市)
- 明石リハビリテーション病院(明石市)
- 大久保病院(明石市)
- 大西脳神経外科病院(明石市)
- 野木病院(明石市)
- ふくやま病院(明石市)
- 明舞中央病院(明石市)
-
- はりま病院(明石市)
- 中山クリニック(明石市)
- 中谷整形外科病院(加古川市)
- 松本病院(加古川市)
- 高砂西部病院(高砂市)
- 公立神崎総合病院(神崎郡)
- 石川病院(姫路市)
- 入江病院(姫路市)
- 大室整形外科 脊椎・関節クリニック(姫路市)
- 姫路聖マリア病院(姫路市)
- 姫路中央病院(姫路市)
- 姫路愛知病院(姫路市)
- 高岡病院(姫路市)
- 石橋内科広畑センチュリー病院(姫路市)
- 服部病院(三木市)
- ときわ病院(三木市)
- みきやまリハビリテーション病院(三木市)
- さんだリハビリテーション病院(三田市)
- 土井リハビリテーション病院(小野市)
- 栄宏会小野病院(小野市)
- 龍野中央病院(たつの市)
- 兵庫県立リハビリテーション西播磨病院(たつの市)
- たつの市民病院(たつの市)
- 半田中央病院(相生市)
- 赤穂中央病院(赤穂市)
- 聖隷淡路病院(淡路市)など
- 大阪府
-
- 森之宮病院(大阪市)
- 越宗整形外科病院(大阪市)など
- 神奈川県
-
- 新百合ヶ丘総合病院(川崎市)など
インタビュー
卒業生の声
新須磨病院 勤務
2019年度 理学療法士科 卒業 (兵庫県立明石北高校出身)
- 臨床実習前の丁寧な指導は 現在も役に立っています
- 知人から学業面や就職率の高さについて教えてもらいKCCへの入学を決めました。KCCでは、臨床実習前に人とのコミュニケーションの取り方や礼節、患者様への配慮、治療の考え方や検査測定の実施方法などを厳しくも丁寧に指導してもらいました。現在は理学療法士として、術後すぐの患者様や脳卒中を発症した方などの入院中リハビリ、整形・スポーツ疾患の外来リハビリなどを行っていますが、KCCで学んだ経験が今でも活かされていると感じています。
学生の声
理学療法士科1年生(兵庫県立村岡高校出身)
- 理学療法士を目指したきっかけは?
- けがや骨折、体調が悪いなど、身体に異変がある人について、何が原因なのか、どうすれば治るかなどを考えることがよくありました。またスポーツが好きだったこともあり、体の動きに関わる仕事がしたいと思い、理学療法士を目指しました。
- 実習や授業での思い出は?
- 授業ではグループワークでの話し合いや骨模型などを使って自ら考えて取り組む学習があるので、より興味を持って学ぶことができます。実習では病院や高齢者・小児施設などに行き、患者様の年齢や施設の違いによってそれぞれ特色があると感じ、将来の方向性について考えるきっかけになりました。
- KCCの魅力は?
- KCCは先生方が熱心に教えてくれます。また大事な所がまとめられたプリントも配布されるので勉強もしやすいです。授業以外のイベントも充実していて、皆で協力して計画を立ててイベントを行っています。何事にも熱心に取り組むことができる環境が魅力だと思います。
理学療法士科2年生(兵庫県立高砂高校出身)
- 理学療法士を目指したきっかけは?
- 中学時代に部活で怪我をした時、理学療法士の方に「痛みや辛さは自分しかわからないから、一緒にリハビリ頑張ろう」と言ってもらい、その言葉で嬉しくなった私は「この人のような理学療法士になりたい」と思ったことがきっかけです。
- 現在どのようなことを学んでいますか?
- 1年生の頃に学んだ解剖学や生理学、特に筋肉や骨などの基礎を踏まえて、様々な疾患の原因や症状を学び、それに対してどのような評価・治療を行うかを学んでいます。また実際に患者様に検査を行い、その評価を行ったりもしています。
- 実習や授業での思い出は?
- 自分たちが患者役になって検査を行うのと、実際に患者様に検査を行うのとでは全然違うと実習で痛感し、もっと勉強しようと思いました。また皆で朝早く来たり、放課後に残って実技練習をしたり、テスト前にはテーブルを囲んで勉強しています。大変な中にも楽しさがありながら過ごしています。
理学療法士科3年生(兵庫県立明石清水高校出身)
- 理学療法士を目指したきっかけは?
- 高校時代に足を捻挫し、理学療法士の方に丁寧で自分に合ったサポートをしていただいたことがきっかけで、自分も同じような人を助けたいと思い、目指すようになりました。
- 実習や授業での思い出は?
- 7週間の臨床実習では、患者様の理学療法を担当させていただきました。自分の評価を通じて、患者様のできることが増えていく過程を見るのが楽しく、理学療法士の道を選んで良かったと心から思いました。
- KCCの魅力は?
- 教員との距離が近く、どんな質問でも答えてくれたり、相談にも気軽に応えてくれる点が魅力だと思います。また、クラスメイトとは勉強やプライベートでも交流を持てる環境も魅力だと思います。
教員紹介
坂東 恵美子先生
- 専門分野
- 理学療法評価学(協調運動機能、バランス)、理学療法管理学
- 先生の趣味は?
- アロマテラピーです。芳香浴中心ですが、アロマトリートメントをされるのはもちろん、するのも好きです。
- KCC生の印象
- 体を動かすことが好きで、明るい学生が多いと思います。学生同士の仲が良い印象です。
- KCC生と接する時のこだわり
- 患者様に対して、いつも真摯な態度で接することのできる理学療法士になってほしいと思っています。また、自分の全力を持って患者様のより良い理学療法を考えようとする姿勢が大事であると伝えています。
福林 秀幸先生
- 専門分野
- 運動器疾患、徒手理学療法
- 先生の趣味は?
- 中学時代はテニスをしていました。また自作パソコンの組み立てなども好きです。
- KCC生の印象
- 根が真面目で良い子が多いと思います。勉強や仕事に対しての意識は学生によって様々ですが、何事に対しても素直に受け入れ、前に進んでいく強さを持った学生達です。
- KCC生と接する時のこだわり
- 楽しく学べるような授業になるように日々考えて授業を行っています。また「なぜだろう?」と探究心を刺激するような教育ができるように日々心掛けています。
小堀 博史先生
- 専門分野
- 地域理学療法学、運動学
- 先生の趣味は?
- バンド活動です。約10年前にメンバーの仕事の都合で続けられなくなったのですが、最近は時間を合わせて、少しずつ始めています。後は妻とドラマを観ることです。
- KCC生の印象
- 明るく元気な学生が多いです。学生同士の仲も良く、互いに助け合いながら楽しそうに実技の練習をしている姿を見かけます。
- KCC生と接する時のこだわり
- 人と接する仕事の楽しさをできるだけ感じてもらえたらと思います。患者様に対して誠実に全力で取り組み、より良くなるように考える姿勢を持てるような授業を目指しています。
基礎分野や専門基礎分野を中心に学び、
1年次から実際の現場も体験します。