学費サポート・住生活サポート

ホーム > 学校案内 > 学費サポート・住生活サポート

  1. 学費サポート 住生活サポート

学費サポート

安心の学費設定・学費サポート
ご負担いただく学費は、慈恵会グループ全体の効率的な運営によって、
極力抑えるように設定しています。
社会人の学生さんや保護者の方々にとって、
学費が足かせにならないように、本校の学費は大学や他の専門学校と比べても低く設定しています。

本校と大学、短大、専門学校の
学費総額の比較表
(2023年度4月神戸総合医療専門学校調べ)

※専門学校は本校を除いた値です。

各学科の学費比較
AO入試合格者は入学金10万円減額

※AO入試合格者は、
入学金20万円を10万円に減額します。

兄弟・姉妹・親子 特別入学制度
本制度利用者は、
入学金200,000円免除

以下の項目に該当する場合は「入学金20万円が免除」になります。この制度を利用される場合は、入学願書に必要事項を記入し、続柄が確認できる書類(住民票、戸籍謄本)のコピーを同封した上で出願してください。

  • 1.志願者の両親のいずれか、または兄弟姉妹が神戸総合医療専門学校を卒業または在籍している場合
  • 2.同年度に兄弟・姉妹が入学する場合(この場合は2人目以降が該当します。)

※その他の学費減額制度との併用はできません。

兄弟・姉妹・親子 特別入学制度
利用者の声
利用者の声
理学療法士科1年
(兵庫県立高砂高校出身)

兄弟だけでなく、親が卒業していてもこの制度が使えることを知って利用しました。入学金の20万円が全て免除されたので、家族にかける負担が減らせて良かったです。
患者様に信頼される理学療法士になれるように勉強を頑張ります。

入学時諸経費奨学金(貸与型)
貸与額 150,000円(無利子)
出願資格
  • 1. 神戸総合医療専門学校の入学予定者であること
  • 2. 経済的な理由により入学時の教科書代等諸経費の支払いが困難であること
返済方法

返済開始は、入学年度の10月からとし、その後1年以内に全額返還すること
臨床工学専攻科の入学生については、入学年度の2月に一括返還すること

募集時期

令和8年2月下旬
詳しくは、事務局078-795-8000までお問い合わせください。

神戸総合医療専門学校奨学金(給付型)

給付額 200,000円
(年度毎最大15名)

出願資格
  • 1. 神戸総合医療専門学校の在校生であること
  • 2. 勉学の意欲を持ち、成績、人物ともに優秀であること
  • 3. 経済的な理由により就学が困難であり、高等教育の修学支援新制度や専門実践教育訓練給付金その他の奨学金等で給付を受けていないこと
  • 4. 過去に神戸総合医療専門学校奨学金の採用実績がないこと
募集時期
  • 毎年2月に在校生に対して募集を案内し、選考後に採用者を発表します。
神戸総合医療専門学校奨学金(給付型)
利用者の声
利用者の声
診療放射線科3年
(和歌山県立田辺工業高校出身)

入学時に給付奨学金制度があることを知り、また2年次の成績が良かったこともありこの制度に申し込みました。この制度のおかげでアルバイトを休んで就職活動に専念することができ、その甲斐もあって第一志望の病院から内定をもらうことができました。まずは国家試験合格を目標にこれからも努力を継続していき、国家資格取得後は一人の医療人として地域の医療に貢献したいと考えています。

その他の学費サポート

高等教育の修学支援新制度(給付型)

高等教育の修学支援新制度は、意欲と能力のある学生が経済的理由により修学の継続を断念することがないよう、授業料・入学金減免と給付奨学金を併せた経済支援制度です。本校入学後に申し込むことができます。

※高等学校・中等教育学校に在学中に予約採用の申し込みができます。詳しくは高等学校・中等教育学校にお問い合わせください。

〇支援額(住民税非課税世帯<第Ⅰ区分>の場合)

住民税非課税世帯に準ずる世帯の方は、住民税非課税世帯の方の2/3<第Ⅱ区分>・1/3<第Ⅲ区分>の支援額となります。

授業料減免 入学金減免 給付奨学金
年額
590,000円
160,000円 自宅通学
月額 38,300円
自宅外通学
月額 75,800円

詳しくは下記リンク先の文部科学省のHPをご確認ください。

学びたい気持ちを応援します
高等教育の修学支援新制度

〇多子世帯<第Ⅳ区分>の場合

令和7年度から多子世帯(扶養されている子供が3人以上の世帯)の学生に対して、所得制限なく授業料・入学金の一定額が減免されることになりました。

多子世帯の授業料減免の詳細はこちら

日本学生支援機構奨学金制度(貸与型)

日本学生支援機構奨学金制度は、第一種奨学金[無利子貸与]と第二種奨学金[有利子貸与]の2種類があります。本校入学後に申し込むことができます。

※高等学校・中等教育学校在学中に予約採用の申し込みができます。詳しくは高等学校・中等教育学校にお問い合せください。

〇貸与額
第一種奨学金 [無利子貸与] 第二種奨学金 [有利子貸与]
貸与金額 自宅通学者 2万円 / 3万円 /4万円 / 5万3千円 2万円〜12万円から希望額を選択
自宅外通学者 2万円 / 3万円 / 4万円/ 5万円 / 6万円
初回基本月額に、10万円、20万円、30万円、40万円、50万円の利息付奨学金を増額して貸与する入学時特別増額貸与奨学金制度があります。(希望者のみ、条件あり)
貸与期間 貸与始期から修業年限の終期まで
貸与利率 無利息 利率(年3%上限)とし、貸与終了後に決定します。利率算出方法は「利率固定方式」及び「利率見直し方式」より選択します。在学期間中に返還した場合は無利息です。
日本学生支援機構 奨学金利用状況

詳しくは下記リンク先の
日本学生支援機構のHPをご確認ください。

日本学生支援機構

専門実践教育訓練給付金制度(給付型)

令和7〜9年度
入学生対象

臨床工学科対象

令和6~8年度入学生対象

臨床工学専攻科対象

本校では、臨床工学科、臨床工学専攻科が「専門実践教育訓練給付金制度厚生労働大臣指定講座」の指定を受けています。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、教育訓練経費の一定割合(上限あり)をハローワークから給付金として支給される制度です。
※詳しくはご自身の住所を管轄するハローワークにてご確認ください。なお、ハローワークでの手続きは、原則として受講開始日(本校入学式)の1ヶ月前までに終えておく必要がありますので、ご注意ください。

〇受給額

受給額の表

〇受給資格

専門実践教育訓練に対する教育訓練給付金の支給対象となる方は以下の①または②のいずれかに該当する方です。

  • 1. 受講開始日前日までに通算して3年以上の雇用保険の一般被保険者期間を有している方。初めて受給する場合は、2年以上の雇用保険の一般被保険者期間を有している方。
  • 2. 2014年10月1日以降に教育訓練給付金を受給したことがある場合、前回の教育訓練給付金受給日から今回受講開始までに3年以上経過している方。
  • ※詳しくはご自身の住所を管轄するハローワークにてご確認ください。なお、ハローワークでの手続きは原則として受講開始日(本校入学)の1ヶ月前までに終えておく必要があります。

教育訓練支援給付金

教育訓練支援給付金とは、専門実践教育訓練給付金を受給する方が、一定の条件を満たした場合に支給される給付金です。

〇受給資格

初めて専門実践教育訓練を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たし、失業状態にある方。

〇支給額

教育訓練支援給付金の日額は、原則として離職する直前の6ヶ月間に支払われた賃金額から算出された基本手当(失業給付)の日額に相当する額の80%になり、2ヶ月ごとに給付されます。

詳しくは下記リンク先のハローワークHP
教育訓練給付制度をご確認ください。

ハローワーク教育訓練給付制度

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

日本政策金融公庫が行っている教育ローンです。入学が決まる前から事前に申込みができ、日本学生支援機構の奨学金と重複して利用できます。

融資額 学生1人につき350万円以内
利用条件

資対象学生の保護者で、世帯年間収入が下記の金額以内の方

子供の人数が1名の場合
給与所得者790万円以内
事業所得者600万円以内
子供の人数が2名の場合
給与所得者890万円以内
事業所得者690万円以内
子供の人数が3名の場合
給与所得者990万円以内
事業所得者790万円以内

※子供の人数は扶養している人数です

※利用条件については、一部抜粋して記載しております。詳しくは日本政策金融公庫までお問い合わせください。

返済期間 最長18年
返済方法 毎月元利均等返済(ボーナス月増額返済も可能)
お問い合わせ先 教育ローンコールセンター TEL0570-008656
営業時間
平日 9時~19時
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月31日~1月3日)は利用できません。

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

入学をお考えの方はこちら

住生活サポート

通学サポート
(自動車・バイク・自転車通学制度)

本校では、学生さん用の駐車場・駐輪場を設置しています。
許可申請をすれば自動車・バイク(250cc以下)・自転車通学が可能です。
250cc超400cc以下のバイクも車体の大きさによって許可します。

  • ・自動車駐車料金・・・軽自動車年間36,000円/普通自動車年間40,000円
  • ・バイク(50㏄超400㏄以下)駐輪料金・・・年間18,000円
    ※50㏄以下のバイク、自転車は許可申請のみ(無料)
自動車通学の学生の声
自動車通学の学生画像

自動車通学の学生Q&A

自動車通学のメリットを教えてください。
電車の遅延も関係なく、雨に濡れながら通学することもない点です。また、暑い日は涼しく、寒い日は暖かく移動ができることや、好きな音楽を聴きながら移動できる点もメリットです。
本学に駐車場があって良かったことは何ですか?
自動車はもちろん、バイクでも学校まで通学できるので、駐車場があって良かったと思います。
運転中はどのような音楽を聴いていますか?
私が好きな清水翔太やHIPHOP、K-POPなど色んなジャンルを聴いています。特に朝はモチベーションが上がる音楽をよく聴きます。

私の必須のアイテム

必須のアイテム 画像

クリアファイル

授業で配布された資料やメモを挟んだクリアファイルです。日頃の復習やテスト勉強の際によく見直しています。

歯科衛生士科1年 画像

自動車通学の学生Q&A

自動車通学のメリットを教えてください。
通学時間や交通費のトータルコストの削減に繋がっています。また、教科書や授業で使う道具などの持ち運びには負担軽減になるので、その点が自動車通学のメリットだと思います。
本学に駐車場があって良かったことは何ですか?
駐車場代が安く、また校舎から近いため、急な雨で傘が無くても通学に困らないので良いと思います。
運転中はどのような音楽を聴いていますか?
車内では音楽というより、TVのニュース番組を聴いています。毎日の情報収集源として役に立っています。

私の必須のアイテム

必須のアイテム 画像

マイバッグ

毎日荷物が多いので、分厚い教科書やパソコンを入れることもできるこのバッグはとても役に立っています。またポケットもたくさんついているので、サイドポケットにはスマホや水筒、付箋などをいれています。荷物が少ない日にはトートバッグで通学するなど、その日のコーデに合わせてバッグを変えるのも毎日の楽しみの一つです。

下宿サポート(下宿紹介制度)

本校は、近畿(大阪・京都・和歌山など)、中国、四国方面を中心に兵庫県外から多数の学生さんに入学いただいています。
本校が、提携している不動産会社より、環境や家賃の希望を考慮した物件を紹介しています。

本校周辺の学生さん向けの
アパートやマンションの家賃は
月額約40,000円~50,000円です。
月30,000円台の物件もあります。

学生たちの1ヶ月の生活費・出身地データ 西日本を中心に兵庫県外からも多数の学生さんが入学生ています!

本校提携の不動産会社はこちら

おすすめ物件のサポート一例

メディカルサービス

慣れない土地での病気やケガは本人のみならず親御様も不安の一つではないでしょうか? 例えばこんな時すぐにお電話ください。

  • ・熱が高くてひとりで病院に行けない。
  • ・最近体調がすぐれない。
  • ・足をくじいてひとりで歩けない。

スタッフがマンションまでお迎えに行き、 病院まで付き添いいたします。

鍵保管システム

一人暮らしで多いのが鍵のトラブルです。でもご安心を!おすすめ物件のお部屋の鍵を管理会社にて保管していますので貸し出しが可能です。
失くしてしまって心配な時は、新しい鍵と交換します(この場合は有料)。

24時間体制の管理システム

安全な管理サービスシステムが、マンションに住まれる皆様の安心・快適な生活をサポートします。
室内に非常用ボタンが設置されていますので、非常の時はボタンを押してください(無料)。

無料メンテナンスサポート

おすすめ物件に標準装備されている冷蔵庫・洗濯機・温水器・照明器具・エアコン等の家電製品に故障が発生した、お風呂・キッチンなどの排水管がつまった、トイレがつまった、こんな時は責任をもってトラブル解決のお手伝いをします。

通学用レンタサイクルサービス

通学の手段として人気の電動アシスト付自転車をご利用いただけます。台数に制限がありますので4月頃は順番待ちになる場合があります。

家具・家電サポート

家具やエアコン、LED照明、2ドア冷蔵庫、全自動洗濯機の付いた部屋を準備。少ない荷物で入居後すぐに新生活をスタートできます。

おすすめ物件

サザンリバー名谷
グリーンバレー北野屋敷
マザーリーフ名谷
幸栄荘

オープンキャンパスと同時開催

下宿相談

オープンキャンパスの
下宿相談コーナーでは、
本校提携の不動産会社のスタッフに直接、
質問・相談ができます。

オープンキャンパスの予約はこちら

一人暮らしの学生の声
一人暮らしの画像

一人暮らしの学生Q&A

一人暮らしの良いところは?
自分次第で時間を自由に使える点が良いところです。
一人暮らしで苦労しているところは?
勉強と家事の両立です。勉強に集中し過ぎてしまうと家のことを後回しにしてしまうので、先に家事を終わらせてから、勉強を始めるように心掛けています。
一人暮らしをする時、両親から何か言われましたか?
体に気を付けるように言われました。また、不安なことがあったらすぐに電話をするようにとも言われています。1年生の頃から毎日電話をして相談に乗ってもらっています。

私の必須のアイテム

必須のアイテム 画像

リュックサック

中学時代から使っている妹と色違いのリュックサックがお気に入りです。赤色のリュックを背負うと少し明るい気持ちになれます。

必須のアイテム 画像

ミニファイル

隙間時間にさっと確認できるように、自分が苦手な分野をまとめたファイルは必ず持ち歩くようにしています。表紙にお気に入りのステッカーを貼って、勉強のモチベーションを上げています。

1日のスケジュール(平日の過ごし方)

1日のスケジュール
画像

一人暮らしの学生Q&A

一人暮らしの良いところは?
自分一人の時間が増えるので、時間を自由に使える点が良いところです。
一人暮らしで苦労しているところは?
掃除が大変です。掃除をしないとすぐに部屋が汚くなってしまい、勉強にも集中できなくなるので、時間を見つけては掃除するようにしています。
一人暮らしをする時、両親から何か言われましたか?
一人暮らしにあたって「身体に気を付けて」と言われました。自分自身で管理しなければならないので、食生活には気を使っています。

私の必須のアイテム

必須のアイテム 画像1

自転車

通学になくてはならない大切な相棒です。軽いし操作性も良いので毎日の通学がとても快適です。

必須のアイテム 画像2

ワイヤレスイヤホン

音楽が好きなので、少し良いブランドのワイヤレスイヤホンを買いました。勉強に集中したい時に使っています。

1日のスケジュール(平日の過ごし方)

1日のスケジュール

入学をお考えの方はこちら

OPEN CAMPUS お申し込みはこちら無料でお届け 資料請求はこちら