在校生の声

診療放射線科

診療放射線科 1年
(岡山県立西大寺高校出身)

診療放射線技師を目指したきっかけは?
姉がKCCの卒業生だったこともあり、どのようなことを学んでいるか聞いているうちに私もここで学び、診療放射線技師を目指したいと思うようになりました。
実習や授業を受けてみてどうですか?
臨床実習へ行く前の段階として、化学や生物学、解剖学、放射線物理学や放射化学といった基礎を学んでいます。思ったより難しい科目が多いですが、先生が丁寧に教えてくれるので、しっかり身に付いていると実感できています。
KCCの魅力は?
X線撮影室やMRI装置など、実際の病院で使われていた医療機器が揃っていて、本当の病院のような雰囲気が魅力だと思います。

診療放射線科 2年
(兵庫県立姫路商業高校出身)

診療放射線技師を目指したきっかけは?
私が中学2年生の時に、病気で入院や検査を行っている時に、診療放射線技師の方が仕事をされている様子を見ていて憧れるようになりました。KCCを選んだのは、兵庫県内にあって歴史も深く、CTやMRIなどの医療機器が豊富にあると知ったので入学を決めました。
現在どのようなことを学んでいますか?
放射線についての基礎的なことや、国家試験対策の勉強をしています。また、後期から校内実習が始まり、マンモグラフィやX線透視など、色々な医療機器を使って実習をしています。
KCCの魅力は?
先生との距離が近く、なんでも相談に乗ってくださったり、授業中や放課後でも、質問するとすぐに答えてもらえる点が魅力です。本当に良い先生方に巡り合えたと思っています。またMRIの機械は、あまり他の医療系学校では置いてないらしく、病院実習にも対応できている点も魅力的だと思います。

診療放射線科 3年
(兵庫県立姫路南高校出身)

診療放射線技師を目指したきっかけは?
食べ物を喉に詰まらせ、息苦しそうにしている高齢者の方を見かけて救助した経験があります。その際、人の役に立つことや1人の行動で人の命が救えるということを実感し、医療職を目指しました。その中でも検査だけでなく放射線治療やIVR(画像下治療)などの医療行為に関わることができるため、診療放射線技師を目指しました。
実習や授業での思い出は?
学内実習ではクラスメイトとペアになり、接遇や検査の流れをイメージして取り組んでいたのですが、臨床実習で高齢者や何らかの疾患を持っておられる患者様に対して検査を行った際、段取りを追うだけでなく、その場に応じた適切な対応の仕方があり、教科書だけでは学べないことを体験することができました。
将来の目標を教えてください。
マンモグラフィにおいて、技術を磨き、乳がんの早期発見に繋がる精度の高い画像を提供できるような診療放射線技師になることです。乳腺の解剖や病理について深く学び、より正確な診断に繋がる読影力も身に付けたいです。

診療放射線科ページへ

臨床工学科

臨床工学科 1年
(兵庫県立神戸高塚高校出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
オープンキャンパスに参加したことが大きな理由です。オープンキャンパスでは先生が臨床工学技士の業務内容やカリキュラムについて、分かりやすく丁寧に教えてくれました。またKCCの充実した設備を見て、この学校なら自分の目標とする臨床工学技士が目指せると思って入学しました。
実習や授業での思い出は?
夏に開催されたIPE(多職種連携教育)という授業がとても印象に残っています。他学科の学生とグループワークを行うのですが、普段聞けない他学科の話や実習の話などが聞けて楽しかったです。またコミュニケーション能力を向上させることができ、とても為になる授業でした。
将来の目標を教えてください。
患者様の安全と健康を最優先に考える臨床工学技士になりたいです。また、先生から教わったことを活かして、患者様に最適なケアを提供できるよう、この3年間しっかり勉強を頑張りたいと思います。

臨床工学科 2年
(兵庫県立三木高校出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
コロナ禍で昼夜を問わず活躍する医療従事者を見て、人の役に立てる医療系の仕事に興味を持ちました。また数年前から親戚が透析を受けるようになったこともあり、臨床工学技士を目指そうと決めました。
現在どのようなことを学んでいますか?
人工透析業務や生命維持管理装置の操作など、医療機器を扱う上で必要な医学的・工学的専門知識と技術を学んでいます。2年生になって専門科目や実習が増えて難易度も上がりましたが、クラスの皆と協力して実習を乗り越えた時は充実感でいっぱいになります。
KCCの魅力は?
学生全員が医療系の仕事に就きたいと国家試験合格を目指して頑張っているので、クラスの仲間意識や結束力は強いと思います。同じ学科内では他学年との繋がりもあり、様々な医療施設に先輩がたくさんいる点も魅力だと思います。

臨床工学科 3年
(兵庫県立姫路工業高校出身)

臨床工学技士を目指したきっかけは?
きっかけはロボット(AI)に仕事を奪われない職種を考えた時に、医療職はなくならないと感じ、その中でも近年めまぐるしく発達している医療機器の点検を行う臨床工学技士は無くならないと思い目指しました。
実習や授業での思い出は?
血液型の判定方法について実習を行った際、実際に自分たちの血液を先生に採血してもらったのですが、実際に異なる血液型を混ぜることで、なぜ異なる血液型の輸血がダメなのかが視覚的に理解できて印象に残っています。このような体験をして覚える授業が多いので、国家試験対策の時も役に立っています。
KCCの魅力は?
病院で実際に使用されていた機器や今年新しく入った最新の機械を使って実習できる点や、より臨床に近い環境で学ぶことができる点、分からないことがあれば先生に聞くといつでも丁寧に教えてくれる点などが魅力だと思います。

臨床工学科ページへ

視能訓練士科

視能訓練士科 1年
(高知市立高知商業高校出身)

視能訓練士を目指したきっかけは?
中学生の頃、初めて眼科に行った際に検査で少し不安だった私に、優しく笑顔で接してくれた視能訓練士さんのおかげで、安心して検査を受けることができました。その後も様々な検査をテキパキとこなす視能訓練士さんを見て、私も同じようになりたいと思ったことがきっかけです。
KCCの魅力は?
KCCは勉強だけでなく運動会やKCCフェスタなど、他学科とのイベントや視能訓練士科内でもイベントがあるので、充実した学生生活を送れることが魅力だと思います。
将来の目標を教えてください。
眼の不自由さを訴えている方の早期発見・早期治療を手助けできる視能訓練士になりたいと思います。子どもから高齢者まで幅広い世代が患者様なので、どの年齢の方にも笑顔で接し、少しでも安心して検査を行える視能訓練士になるため、日々頑張っていきたいです。

視能訓練士科 2年
(広島県立大門高校出身)

視能訓練士を目指したきっかけは?
コンタクトレンズを買うために眼科へ行く機会が多く、次第に視能訓練士という職業に興味を持つようになりました。また色々調べていく中で、情報の8割は目から入手されるということを知り、目の健康に関わる仕事がしたいと思いました。KCCを選んだ理由は、卒業後もサポートをしてくれたり、学生一人ひとりに寄り添ってくれる対応に魅力を感じたからです。
実習や授業での思い出は?
視覚障がい者の方のイベントでボランティアに参加したのですが、受付や会場誘導などを担当した際、多くの視覚障がい者の方と関わることができ、「ありがとう」や「勉強頑張ったね」などの言葉を掛けていただきました。ボランティアを通して、改めて視能訓練士を目指して良かったと思いました。
KCCの魅力は?
1年生の頃から病院実習があり、実際に働く姿が早くからイメージできるので、将来へのモチベーションが上がります。また国家試験の問題も1年生の頃からテストで出題されるので、資格のための勉強と実践的な技術を早期から学べる点が魅力だと思います。

視能訓練士科 3年
(兵庫県立龍野北高校出身)

視能訓練士を目指したきっかけは?
高校2年生の頃に両目の視力が急に低下し、眼科に通っていたことがあり、「眼」に関して不安な気持ちを抱えている方のサポートをしたいと思い、視能訓練士を目指すことを決めました。KCCを選んだのは、オープンキャンパスに参加した時、先生や先輩方が丁寧に学校の説明や将来の仕事内容について教えてくださったからです。
実習や授業での思い出は?
臨地実習で患者様に対して視力検査を担当させていただいたのですが、普段よりも時間が掛かっているにもかかわらず「ありがとう」「頑張ってね」という言葉を掛けてくださり、とても嬉しかったことが心に残っています。
将来の目標を教えてください。
日本でもトップクラスの眼科に就職が決まったので、日々の業務や先輩方から指導をいただきながら、常に技術の向上に努めたいです。また学会や研究にも一生懸命取り組み、最新の知識を取り入れたいと思います。患者様に対しては、不安な気持ちを少しでも取り除けるように寄り添った検査や声掛けができる視能訓練士になりたいと思っています。

視能訓練士科ページへ

理学療法士科

理学療法士科 1年
(兵庫県立村岡高校出身)

理学療法士を目指したきっかけは?
けがや骨折、体調が悪いなど、身体に異変がある人について、何が原因なのか、どうすれば治るかなどを考えることがよくありました。またスポーツが好きだったこともあり、体の動きに関わる仕事がしたいと思い、理学療法士を目指しました。
実習や授業での思い出は?
授業ではグループワークでの話し合いや骨模型などを使って自ら考えて取り組む学習があるので、より興味を持って学ぶことができます。実習では病院や高齢者・小児施設などに行き、患者様の年齢や施設の違いによってそれぞれ特色があると感じ、将来の方向性について考えるきっかけになりました。
KCCの魅力は?
KCCは先生方が熱心に教えてくれます。また大事な所がまとめられたプリントも配布されるので勉強もしやすいです。授業以外のイベントも充実していて、皆で協力して計画を立ててイベントを行っています。何事にも熱心に取り組むことができる環境が魅力だと思います。

理学療法士科 2年
(兵庫県立高砂高校出身)

理学療法士を目指したきっかけは?
中学時代に部活で怪我をした時、理学療法士の方に「痛みや辛さは自分しかわからないから、一緒にリハビリ頑張ろう」と言ってもらい、その言葉で嬉しくなった私は「この人のような理学療法士になりたい」と思ったことがきっかけです。
現在どのようなことを学んでいますか?
1年生の頃に学んだ解剖学や生理学、特に筋肉や骨などの基礎を踏まえて、様々な疾患の原因や症状を学び、それに対してどのような評価・治療を行うかを学んでいます。また実際に患者様に検査を行い、その評価を行ったりもしています。
実習や授業での思い出は?
自分たちが患者役になって検査を行うのと、実際に患者様に検査を行うのとでは全然違うと実習で痛感し、もっと勉強しようと思いました。また皆で朝早く来たり、放課後に残って実技練習をしたり、テスト前にはテーブルを囲んで勉強しています。大変な中にも楽しさがありながら過ごしています。

理学療法士科 3年
(兵庫県立明石清水高校出身)

理学療法士を目指したきっかけは?
高校時代に足を捻挫し、理学療法士の方に丁寧で自分に合ったサポートをしていただいたことがきっかけで、自分も同じような人を助けたいと思い、目指すようになりました。
実習や授業での思い出は?
7週間の臨床実習では、患者様の理学療法を担当させていただきました。自分の評価を通じて、患者様のできることが増えていく過程を見るのが楽しく、理学療法士の道を選んで良かったと心から思いました。
KCCの魅力は?
教員との距離が近く、どんな質問でも答えてくれたり、相談にも気軽に応えてくれる点が魅力だと思います。また、クラスメイトとは勉強やプライベートでも交流を持てる環境も魅力だと思います。

理学療法士科ページへ

歯科衛生士科

歯科衛生士科 1年
(兵庫県立明石清水高校出身)

歯科衛生士を目指したきっかけは?
歯の矯正をしていた時、お世話になった歯科衛生士さんが丁寧で親切な対応をしてくださり、憧れを持ったことがきっかけです。KCCで学ぼうと思ったのは、ホワイトニングの授業があったり、歯科用チェアユニットやマネキン実習机などの最新の設備があったからです。
現在どのようなことを学んでいますか?
人体の構造や機能、虫歯の原因となる微生物の性質や滅菌方法、患者様とのコミュニケーションに必要なマナーや心理学、歯の磨き方とその指導、歯石除去や診療器具の取り扱い方など、基本的な実技の練習、術者・補助者・患者のそれぞれを経験する相互実習などを行っています。
実習や授業での思い出は?
最初の相互実習で、初めて人の口腔内に触れたことがとても緊張して印象的でした。この授業でこれから歯科衛生士を目指していくんだと実感できました。他にも歯型を取るために使うアルジネート印象の授業を受けた時も楽しかったです。

歯科衛生士科 2年
(兵庫県立明石清水高校出身)

歯科衛生士を目指したきっかけは?
高齢化社会では歯科の重要性が高まると思い歯科衛生士を目指そうと思いました。KCCにはホワイトニングの授業があり、少人数で学べる体制が整っていて、一人ひとりに応じた学びができると感じて入学を決めました。
実習や授業での思い出は?
臨床実習では、普段学んでいる歯科診療補助や歯科保健指導などの授業内容がさらに深く学べたと感じました。本当の患者様だからこそのリアクションやコミュニケーションなど、相互実習でも気づけなかった点が実際の医院で初めて経験できたことが印象に残っています。
KCCの魅力は?
歯科系の専門学校とは違ってKCCは全く違う医療系学科が集まっているので、様々な学科の学生と交流できる点が魅力だと思います。チーム医療が大切になるこれからの時代に他学科との連携を学生時代から体験できることは将来きっと役に立つと感じています。

歯科衛生士科 3年
(兵庫県立神戸高塚高校出身)

歯科衛生士を目指したきっかけは?
幼少期に「歯が無くなることは、ご飯が食べられなくなること」と教えられ、小さいながらに口の中の健康は全身の健康に繋がるのだと感じました。成長するにつれ、その意味をよく理解し、「家族の口の健康を守りたい」と思ったのが1つの大きなきっかけです。
実習や授業での思い出は?
臨床実習で実習指導者の方にほめていただいたことが特に印象深かったです。2年生後期から本格的な実習が始まり、私は1つ目の実習先として新須磨病院へ行きました。そこでは想像よりも業務内容が多岐に渡り大変なことが多く、様々な指導をいただきましたが、相互実習を行っている際に指導者の方から「それでいい。よくできてる。」とほめていただき、臨床実習でのモチベーションアップに繋がりました。
将来の目標を教えてください。
将来は認定歯科衛生士の資格を持って働きたいです。中でも、これから需要が多くなると予想される歯周病認定歯科衛生士になりたいと思っています。その資格試験の合格率は80%前後と言われていますが、5年ごとの研修が必要なため、国家試験がゴールではなくスタートだと思って、歯科衛生士になってからも勉強を続けたいと思います。

歯科衛生士科ページへ