卒業生の声

最前線で活躍する先輩たち
卒業生からのメッセージ

診療放射線技師

診療放射線技師

診療放射線技師

診療
放射線
技師

安井 孝太さん

兵庫県立はりま姫路総合医療センター 勤務
2023年度 診療放射線科 卒業
(就実高校出身)

先生の作成された資料は
今でも見直しています

私は現在、診療放射線技師として一般撮影やCT、救急エリアでのアンギオ(血管造影)検査などを担当しています。主に救急医療の現場で業務を行うことが多いのですが、日々重症度の高い患者様と関わる機会の多い現場で、いち早く検査を行い診断に繋がる画像情報を医師に提供することや、患者様の状態に臨機応変に対応しながら業務を行うことに、やりがいを持って働いています。KCCでは国家資格取得に向けて様々なことを学んでいましたが、特に実際の現場で使う臨床の知識や基礎医学の知識は今でも役に立っていて、就職して2年が経った今でも、先生方が作成してくださった資料や教科書を見直すことがあります。

診療放射線科ページへ

臨床工学技士

臨床工学技士

臨床工学技士

臨床
工学技士

神戸市立医療センター中央市民病院 勤務
2024年度 臨床工学科 卒業
(兵庫県立豊岡総合高校出身)

危険予知トレーニングの実習は
特に印象に残っています

臨床工学技士として、現在私は手術室部門で主に手術支援ロボットの「da Vinci」や「hinotori」のセッティング、ロールイン(手術機器の設置)やロールアウト(機器の撤収)などの術間業務、整形外科や心臓血管外科手術時の自己血回収装置の管理などを行っています。その他にも人工血管置換術で使用する物品出しや人工心肺業務にも携わっています。KCCではKYT(危険予知トレーニング)の実習が特に印象に残っています。数人でグループを組み、一枚の画像からどこにどのような危険が潜んでいるかを考えるものなのですが、周りの人の意見や考えを聞く力や、インシデントやアクシデントを防ぐためにも必要な能力が養えたと感じています。

臨床工学科ページへ

視能訓練士

視能訓練士

視能訓練士

視能
訓練士

大阪大学医学部附属病院 勤務
2020年度 視能訓練士科 卒業
(兵庫県立加古川南高校出身)

KCCでの学びが
実習生の指導に活かせています

両親が医療従事者だったことと、小学生の頃から眼鏡やコンタクトレンズの処方で眼科に通っていたこともあり、眼科に携われる資格を探したところ視能訓練士という資格に出会い、兵庫県内で唯一の視能訓練士養成校であるKCCに入学しました。視能訓練士4年目となる現在は、視力検査や屈折検査、斜視検査など眼科検査全般を担当しています。また実習生の指導にも携わり、KCCで学んだ視能検査学などが指導に大きく役立っています。視能訓練士は女性が多いのですが、KCCでは男子学生も増えています。これからもっと多くの方が視能訓練士を目指し、眼科医療で活躍できることを期待しています。

視能訓練士科ページへ

理学療法士

理学療法士

理学療法士

理学
療法士

新須磨病院 勤務
2019年度 理学療法士科 卒業
(兵庫県立明石北高校出身)

臨床実習前の丁寧な指導は
現在も役に立っています

知人から学業面や就職率の高さについて教えてもらいKCCへの入学を決めました。KCCでは、臨床実習前に人とのコミュニケーションの取り方や礼節、患者様への配慮、治療の考え方や検査測定の実施方法などを厳しくも丁寧に指導してもらいました。現在は理学療法士として、術後すぐの患者様や脳卒中を発症した方などの入院中リハビリ、整形・スポーツ疾患の外来リハビリなどを行っていますが、KCCで学んだ経験が今でも活かされていると感じています。

理学療法士科ページへ

臨床工学技士

臨床工学技士

臨床工学技士

臨床
工学技士

西宮渡辺病院 勤務
2022年度 臨床工学専攻科 卒業
(近畿大学出身)

KCCはずっと繋がる友人や
先生方と出会える場所でした

KCCには医療従事者や大卒者を対象にした臨床工学専攻科があり、定員が10名と少なく学生一人ひとりに力を入れていただけると思い入学しました。臨床工学専攻科には、看護師や臨床検査技師など様々な経歴を持つ方が同級生としていたので、その経験や臨床で働くための心得は深く心に残っています。卒業後は臨床工学技士として、内視鏡管理や検査補助などの業務、輸液ポンプや除細動器などの機器管理業務を行い、忙しいこともありますが充実した日々を過ごしています。学生生活は、実習や試験など大変なこともたくさんあると思いますが、KCCはずっと繋がる友人や先生方と出会える場所なので、ぜひここで臨床工学技士を目指してほしいと思います。

臨床工学専攻科ページへ